ダイレクトボンディングについて
2024年11月25日
ダイレクトボンディングにおいて保険のレジンの詰め物との違いは以下の手技が徹底されているかどうかが重要になります。
接着阻害因子であるプラークの染め出し
顕微鏡等による徹底的な虫歯除去
重合収縮に配慮した充填
これらを配慮して行うには90分から120分程度の治療時間が必要となります。
ダイレクトボンディングは、歯科治療におけるコンポジットレジン(樹脂)を使用した治療方法で、虫歯の治療や歯の形態修復、審美的な改善に広く利用されています。特に保険適用外の自費治療では、高品質の素材や高度な技術が提供されるため、患者にとって多くのメリットがあります。以下に、自費治療としてのダイレクトボンディングのメリットを詳しく解説します。
1. 自然な仕上がり
ダイレクトボンディングの最大の特徴は、見た目が非常に自然であることです。自費治療では、歯科医が高品質なコンポジットレジンを使用して、周囲の歯と色や質感を細かく調整します。このため、治療した歯が周囲の歯と調和し、どの部分が修復されたかほとんどわからない仕上がりになります。
さらに、歯科医の審美的な技術により、光沢や透明感も調整可能です。このような細部へのこだわりは、保険診療では一般的に提供されないレベルの品質を実現します。
2. 歯を削る量が少ない
ダイレクトボンディングはミニマルインターベンション(最小侵襲)を重視した治療法です。保険治療の銀歯やセラミックインレーなどに比べ、健康な歯質をほとんど削ることなく治療できます。
例えば、従来の銀歯やセラミックの詰め物では、詰め物を固定するために大きく削る必要がある場合がありますが、ダイレクトボンディングでは必要最低限の処置で済むため、天然の歯を最大限に残すことが可能です。これは、長期的な歯の健康を維持する上で大きな利点です。
3. 治療回数が少ない
自費診療のダイレクトボンディングは、即日での治療が可能です。歯科医がその場でレジンを成形し、光照射で硬化させるため、型取りや技工所への依頼が必要な被せ物の治療と比べて、治療回数を大幅に短縮できます。
これにより、患者は何度も通院する必要がなく、時間的な負担を軽減できます。忙しい社会人や家庭の事情で時間が限られている方にとって、大きなメリットです。
4. 汎用性が高い
ダイレクトボンディングは、以下のような様々な目的に対応可能な治療法です:
- 小さな虫歯の修復
- 欠けた歯の修復
- 前歯のすき間(ディアステマ)の改善
- 歯の形状を整える審美治療
- 色が変わった歯の修正
一つの治療法でこれだけ幅広い用途に対応できるため、患者のニーズに柔軟に応えることが可能です。特に審美性を重視する治療で、即効性を求める場合に優れています。
5. アレルギーのリスクが低い
保険診療で使用される金属(特に銀歯)は、金属アレルギーのリスクを伴います。一方、ダイレクトボンディングで使用されるコンポジットレジンは金属を含まず、生体親和性が高い素材です。そのため、金属アレルギーの心配がない点は、安全面でも大きな魅力といえます。
6. 修復が容易
ダイレクトボンディングは、万が一欠けたり、色が変化した場合でも比較的簡単に再修復できます。保険診療の銀歯やセラミッククラウンなどは修理が難しく、一度外して再作成が必要になる場合がありますが、ダイレクトボンディングの場合は、追加でレジンを付け足したり、色調を再調整するだけで対応可能です。
7. コストパフォーマンスの良さ
一見すると自費治療のダイレクトボンディングは高額に思えますが、長期的な視点で見るとコストパフォーマンスが良い場合があります。理由としては以下が挙げられます:
- 長期間使用できるため、頻繁な修理や再作成の必要が少ない
- 健康な歯質を多く残すことで、将来の治療リスクを軽減
- 審美性が高いため、追加のホワイトニングや矯正治療を避けられる場合がある
これにより、初期費用が高くても、将来的な治療費を抑える可能性があります。
8. カスタマイズ性が高い
自費治療では、患者一人ひとりの要望に応じて、色や形状を細かく調整できます。保険治療の場合、コストや時間の制約から細部の調整が制限されることが多いですが、自費治療では時間をかけてカウンセリングを行い、理想の仕上がりを追求することができます。
9. ストレスフリーな治療体験
自費治療のダイレクトボンディングでは、使用される器具や設備も最先端である場合が多く、治療の快適性が向上します。例えば、最新の接着技術や高性能な光硬化装置が導入されることで、治療中の不快感や違和感が最小限に抑えられます。
10. 審美歯科の入口として最適
ダイレクトボンディングは、コスト面や治療の手軽さから、審美歯科治療を初めて試みる方にとって良い選択肢となります。特に歯のホワイトニングやラミネートベニアと比較すると、手軽に見た目を改善できるため、審美治療の第一歩として選ばれることが多いです。
まとめ
自費診療としてのダイレクトボンディングは、審美性の向上や天然歯を守る点、治療のスピーディさといった多くのメリットを持ちます。特に、自然な見た目を重視しつつ、歯をできるだけ削らずに治療したいと考える方にとって非常に魅力的な選択肢です。治療費用は保険治療より高額になる場合がありますが、長期的な健康や審美性を考慮すると、多くの患者にとって満足度の高い結果が得られます。
2時間かけて治す虫歯治療
2024年09月21日
神経まで達する虫歯がありました。上から見ても穴も空いておらず、ここまで進んでいても痛みもない場合があります。
このような虫歯は、フロスの習慣がなく歯と歯のあいだから進行し、症状もなく、全体を撮影するレントゲンにも写ってこない場合が多く、
歯を数本細かくとるレントゲンやCTでなければ発見されないことも多々あります。
たとえ術前に神経までの到達が予測されなくとも、ラバーダム防湿を行なって虫歯治療をしているため、そのまま、MTAセメントを置くだけで神経を残したまま修復が可能です。
これが、保険の処置のようにラバーダムもしていない状態で処置に臨んでいれば、神経がでてしまい、神経が即感染、そのままレジン充填を行なっても接着不良による漏洩にともない結局感染が起きてしまいます。感染が起きてしまった神経は痛み等の症状がでて神経をとる処置を行う事になります。
ダイレクトボンディングが適応だったため、比較的、多くの健全な歯を残し修復する事ができました。
今回の治療はMTAセメントによる直接覆髄とレジン充填です。後々に、神経をとり被せ物を被せるコストや治療回数の多さ、歯の持ちの短さを考えると、安易な保険の樹脂を詰める処置より、初期の段階で初めから精密な治療を選択されることをお勧めします。
これら一連の虫歯治療を行うためには、すべて適切な工程を踏むと2時間程度かかります。同じ、虫歯の大きさですと保険の処置では10分そこらで終わります。それほどまでにかけられている手間と工程が違います。虫歯一本でもご自身の大切な体の一部をどう扱われたいかによって選ばれるクリニックや治療法を考えられてみてください。
歯は加齢と共に失う組織ではありません。適切な治療と予防管理を継続すれば生涯、歯を失うことはありません。義歯やブリッジ、インプラントの材料や技術がどんなに発達しようとも、まだまだ天然歯に勝るものはありません。
最適な予防処置、歯の延命のために、ラバーダム、顕微鏡等を使用し適正な時間を確保された治療、口腔の機能回復、審美性の改善を行う治療は自由診療となります。
診療予約はこちらから※予約枠が埋まっていてもお電話いただければ対応できることもあります
電話でのご予約は 03-6659-2934
菊川駅前歯科のホームページはこちらから
菊川駅前歯科 Kobayashi dental office
東京都墨田区菊川2-6-14 1F
歯の再植
2024年09月13日
根の尖端に感染が起きており、歯肉から膿が出ていました。
コアが大きく、再根管治療が不可能な状態でしたので、抜歯を行い、根の尖端をカットし再度、歯を入れる再移植という方法を選択しました
歯根膜を傷つけないよう抜歯を行い
感染している尖端をカットしMTAセメントにて封鎖します
それをまた口の中に戻します。
数ヶ月の治癒を待ち、被せ物を入れました。
初診時に見られた排膿もなくなりました。
数ヶ月後のCT像ですが、透過像は縮小し治癒傾向にあります。
歯は加齢と共に失う組織ではありません。適切な治療と予防管理を継続すれば生涯、歯を失うことはありません。義歯やブリッジ、インプラントの材料や技術がどんなに発達しようとも、まだまだ天然歯に勝るものはありません。
最適な予防処置、歯の延命のために、ラバーダム、顕微鏡等を使用し適正な時間を確保された治療、口腔の機能回復、審美性の改善を行う治療は自由診療となります。
診療予約はこちらから※予約枠が埋まっていてもお電話いただければ対応できることもあります
電話でのご予約は 03-6659-2934
菊川駅前歯科のホームページはこちらから
菊川駅前歯科 Kobayashi dental office
東京都墨田区菊川2-6-14 1F
根の感染を何年も放置し、嚢胞が大きくなり大量の膿が出てきました
2024年09月3日
現代の歯科医療レベルの根管治療を行おうとすると様々な器具を使い、1時間〜2時間はかかります。その間、正確に器具を使うため、細菌が入ってこないようにするために、ラバーダム防湿が必要となります。
助手が仮蓋を外して歯医者が来るまでうがいして待ってもらう、10分ぐらいの洗浄を数ヶ月繰り返す、などしていると根の感染は自己免疫によって痛み等の症状として出てこない場合がありますが感染は残ったままのケースというのもあります。
この動画の方はCTにて感染の大きさが発見され、他院では嚢胞周辺を含む歯を全部抜歯と言われたケースになりますが、根管治療によって治癒し歯を残す事が出来ました。きちんと根の治療を行う事で歯の保存が可能な場合もあります。
歯は加齢と共に失う組織ではありません。適切な治療と予防管理を継続すれば生涯、歯を失うことはありません。義歯やブリッジ、インプラントの材料や技術がどんなに発達しようとも、まだまだ天然歯に勝るものはありません。
最適な予防処置、歯の延命のために、ラバーダム、顕微鏡等を使用し適正な時間を確保された治療、口腔の機能回復、審美性の改善を行う治療は自由診療となります。
診療予約はこちらから※予約枠が埋まっていてもお電話いただければ対応できることもあります
電話でのご予約は 03-6659-2934
菊川駅前歯科のホームページはこちらから
菊川駅前歯科 Kobayashi dental office
東京都墨田区菊川2-6-14 1F
インプラントをする前に骨を作ります。
2024年08月29日
インプラントを行うのに十分な骨がが必要になりますが、歯周病や虫歯により、顎の骨が溶けている事があります。その場合は抜歯とともに骨を増やす処置が必要となります。この状態でインプラントを行おうとする場合、適切な場所や適切な長さや太さのインプラントを入れる事が非常に困難となります。
骨に変わる材料を入れ、6ヶ月まち十分に骨が出来たことを確認したのちインプラントを行います。
こうすることで適切なサイズと位置にインプラントを入れられますので、長持ちするインプラント治療が可能となります。
巷には抜歯即時インプラントや1Dayインプラントなど、治療期間の短さを謳っているものもありますが、当院は、ほんの数ヶ月の差ですので確実にインプラントを入れられるまで骨の治りを待ちます。
直ぐに歯を入れたい気持ちも分かりますが、これから何十年も使うインプラントですので、ほんの数ヶ月の待つ差でインプラント治療の確実性は上がります。
レーザーを使用した精密根管治療
2024年06月18日
薬液を使用した根の中の洗浄に加え、ヤグレーザーを使用し洗浄効果を高めます。薬液のみでは取れてこなかった腐敗組織出てきます。これを残した状態で根の治療を終えると、再発が起こります。根の治療の再治療は繰り返すと、根が折れやすくなりますので、歯の延命のためには特に根管治療に関しては再治療を回避することが非常に重要です。
最適な予防処置、歯の延命のために、ラバーダム、顕微鏡等を使用し適正な時間を確保された治療、口腔の機能回復、審美性の改善を行う治療は自由診療となります。
診療予約はこちらから※予約枠が埋まっていてもお電話いただければ対応できることもあります
電話でのご予約は 03-6659-2934
菊川駅前歯科のホームページはこちらから
菊川駅前歯科 Kobayashi dental office
東京都墨田区菊川2-6-14 1F
奥歯のダイレクトボンディング
2024年05月28日
歯質が十分に残っているケースはダイレクトボンディングで対応が可能です。歯質が十分に残っている場合、下手に壊れにくいという理由で安易にジルコニアクラウンやインレーにしてしまうと歯の強度を担保することが難しくなります。その場合、歯自体が壊れてしまう事があります。歯の治療法の選択はあくまでもその歯が一生つかえるかどうかになります。
ラバーダム防湿下でのレジンの接着を行うことで歯の強度を十分に担保することができます。
歯は加齢と共に失う組織ではありません。適切な治療と予防管理を継続すれば生涯、歯を失うことはありません。義歯やブリッジ、インプラントの材料や技術がどんなに発達しようとも、まだまだ天然歯に勝るものはありません。
最適な予防処置、歯の延命のために、ラバーダム、顕微鏡等を使用し適正な時間を確保された治療、口腔の機能回復、審美性の改善を行う治療は自由診療となります。
診療予約はこちらから※予約枠が埋まっていてもお電話いただければ対応できることもあります
電話でのご予約は 03-6659-2934
菊川駅前歯科のホームページはこちらから
菊川駅前歯科 Kobayashi dental office
東京都墨田区菊川2-6-14 1F
セラミクス材料について
2024年03月29日
セラミック修復を行う場合、何種類かの選択肢があります。emaxに代表される2系酸リチウムガラス、モノリシックジルコニア、レイヤリングをメタルやジルコニア等に行なったものなど、状況に応じて使い分けられます。この中で最も硬いのがジルコニアになります。しかし、ジルコニアが一番硬くて長持ちするとかという事でもありません。一番硬いという事は修復物は壊れないが歯が、壊れるという事です。ですので、その方のお口全体を考慮し、個々の歯を観察し、その歯の審美性や剛性を適切に回復できるかによって各種のマテリアルは適応されます。当院では専門家としてマテリアルの選択を行なっています。
顕微鏡歯科治療について
2024年03月28日
顕微鏡を使用した治療を受けられる事を希望される患者さんは、多くいらっしゃいます。顕微鏡を使用することで、歯の細部まで見ながら治療ができるため、治療の精度が上がり、歯の延命につながるからです。
そのため、宣伝広告のために、ホームページにマイクロスコープを持ってますよとアピールするクリニックは増えてきました。
しかし、顕微鏡があるからといって絶対使ってもらえるとは限らないのが現実です。
顕微鏡をちゃんと使用しているかどうかは、結局のところ時間です。顕微鏡を使用するとこれまで見えていなかったものが見えてきますので、確認事項や手技が格段に増えます。まして、30分以下のアポイントタイムでは顕微鏡をカメラ代わりにつかったり、一瞬覗くことは出来ても、顕微鏡を使用した治療は不可能に近いです。
また、日常的に使い慣れていないと、機動性がないであったり、注意しないと死角が多く存在する、立体視がしにくなどの器械の欠点があるため、たまに使うレベルであれば、ルーペや裸眼より治療のクォリテーが下がります。
もうひとつ、見分け方としては顕微鏡での治療動画を公開しているかどうかかと思います。顕微鏡には録画装置が付いており、術中に自分が見ている視野と同じ視野を録画することができます。ちゃんと使っている先生は患者さんの説明用や学会発表用等に治療の記録をとっています。
歯は加齢と共に失う組織ではありません。適切な治療と予防管理を継続すれば生涯、歯を失うことはありません。義歯やブリッジ、インプラントの材料や技術がどんなに発達しようとも、まだまだ天然歯に勝るものはありません。
最適な予防処置、歯の延命のために、ラバーダム、顕微鏡等を使用し適正な時間を確保された治療、口腔の機能回復、審美性の改善を行う治療は自由診療となります。
診療予約はこちらから※予約枠が埋まっていてもお電話いただければ対応できることもあります
電話でのご予約は 03-6659-2934
菊川駅前歯科のホームページはこちらから
菊川駅前歯科 Kobayashi dental office
東京都墨田区菊川2-6-14 1F
仮歯
2024年03月15日
仮歯を装着し、エンベロープオブファンクション、アンテリアガイダンス、顔貌、審美、咬合接触等を評価します。
仮歯はセラミックを入れるまでの繋ぎだけではありません。
コイスデントフェイシャルアナライザーを使い、咬合に装着することで顔貌との調和した前歯を設計することができます。
仮歯を調整しながら、噛み合わせが安定したところでセラミック等に置き換えます。仮歯が修復治療においての肝となります。
仮歯で一度、口の中で新たな修復物が調和をするかを確認しなければ、新たな健康的代償を払うことになります。
よって、当院では奥歯も含め、一度の通院で終わる安易なセラミック修復は行なっておりません。
歯は加齢と共に失う組織ではありません。適切な治療と予防管理を継続すれば生涯、歯を失うことはありません。義歯やブリッジ、インプラントの材料や技術がどんなに発達しようとも、まだまだ天然歯に勝るものはありません。
最適な予防処置、歯の延命のために、ラバーダム、顕微鏡等を使用し適正な時間を確保された治療、口腔の機能回復、審美性の改善を行う治療は自由診療となります。
診療予約はこちらから※予約枠が埋まっていてもお電話いただければ対応できることもあります
電話でのご予約は 03-6659-2934
菊川駅前歯科のホームページはこちらから
菊川駅前歯科 Kobayashi dental office
東京都墨田区菊川2-6-14 1F