治療症例集|菊川駅前歯科|菊川駅すぐ。土曜・日曜も診療

〒130-0024
東京都墨田区菊川2-6-14 マーベラス菊川1F

03-6659-2934

※予約枠が埋まっていてもお電話いただければ
 対応できることもあります。

  • メール相談
  • WEB予約
診療時間
9:00 ~ 13:30//
15:00 ~ 19:00//

※土曜:午後 15:00〜18:00
※休診日:日曜・祝日

キービジュアル

治療介入は最初が肝心です。(歯の神経を残す治療)

2022年09月22日

歯ブラシに関しては、皆様1日1回以上は行なっている印象ですが、フロスの使用はまだまだ、面倒くさいのか1日1回以上やる習慣は多くの方は無いみたいです。

フロスの不使用で起こる虫歯の典型例が歯と歯の間の虫歯になります。上から穴が開く頃には歯の神経に達していることも、しばしばあります。穴が開くまでは細かなレントゲンを撮らないと見つからない事が殆どです。

この段階で、詳しい説明もなく流されるまま、保険で行うと処置中に神経をとることになるか、安易に詰めてしまうと暫くして痛みが出て神経をとり、大きな被せ物を被せる羽目になる事があります。神経をとり被せ物を被せた歯は非常に注意深く管理しておかないと歯の喪失がすぐに迫ります。

ですので、最初に虫歯ができた時点で、ラバーダムや顕微鏡を使った治療を行なった方が、精密根管治療や歯冠修復を行うよりコストも低いですし、歯自体も長持ちします。

歯と歯の間のエナメル質は噛む面より薄く、象牙質に達するまでのスピードは早く、象牙質まで到達した虫歯の進行はエナメル質より早くすすみ、あっという間に歯髄まで到達します。もし、この時点でラバーダムなどを行えない保険の詰め物で手を付けていると歯の神経を残せる成功率は極端に下がります。

虫歯を取り、MTAセメントにて保護して神経を残すことができました。

今回は神経温存を確認後、ダイレクトボンディグにて修復を行いました。保存できた歯の神経に感染させないよう、ラバーダム防湿を行い、歯の詰め物を行います。

 

インプラントや矯正が自由診療の代表格で、分かり易く、どこの歯科医院も勧めているかと思います。

一方、自由診療で虫歯治療や歯周病治療、予防管理を行うことでお口の健康寿命は明らかに延ばせます。これをご提案できる設備やタイムマネージメントが可能なシステムで動いている歯科医院はそれほど多く無いため、まだ、一部の限られた方が認知し恩恵を受けている印象です。

歯を失って困る前に、きちんとした歯の治療を行うことをお勧めします。

 

 

歯は加齢と共に失う組織ではありません。適切な治療と予防管理を継続すれば生涯、歯を失うことはありません。義歯やブリッジ、インプラントの材料や技術がどんなに発達しようとも、まだまだ天然歯に勝るものはありません。

 

適切な予防処置、歯の延命のために、ラバーダム、顕微鏡等を使用し適正な時間を確保された治療、口腔の機能回復、審美性の改善を行う治療は自由診療となります。

 

診療予約はこちらから※予約枠が埋まっていてもお電話いただければ対応できることもあります

電話でのご予約は 03-6659-2934

菊川駅前歯科のホームページはこちらから

菊川駅前歯科 Kobayashi dental office

東京都墨田区菊川2-6-14 1F

 

 

全体治療

2022年09月20日

 

 

当院では問題点を十分に抽出し、お伝えし、ご希望やライフステージにあった治療タイミングをご提案しております。

当院には、今の状態が非常に不味いと何となく分かっているが、以前の歯医者では明確な納得する説明がなく、どこから何を手をつけて良いのか、分からずお悩みの方が多くいらっしゃいます。

お口の問題は、細菌感染、噛み合わせ、唾液の質、セルフケアの質、食習慣など様々な問題が複合的に起こり、結果、穴があくという現象(虫歯)や痛みとして現れています。

当院では、問題点の抽出と綿密なカウンセリングを行い、最適な口腔改善をご提案しています。

 

歯は加齢と共に失う組織ではありません。適切な治療と予防管理を継続すれば生涯、歯を失うことはありません。義歯やブリッジ、インプラントの材料や技術がどんなに発達しようとも、まだまだ天然歯に勝るものはありません。

 

適切な予防処置、歯の延命のために、ラバーダム、顕微鏡等を使用し適正な時間を確保された治療、口腔の機能回復、審美性の改善を行う治療は自由診療となります。

 

診療予約はこちらから※予約枠が埋まっていてもお電話いただければ対応できることもあります

電話でのご予約は 03-6659-2934

菊川駅前歯科のホームページはこちらから

菊川駅前歯科 Kobayashi dental office

東京都墨田区菊川2-6-14 1F

 

良い材料とは

2022年09月18日

虫歯が2本ありました。保険の樹脂の中で大きな虫歯になっており、樹脂が外れてきました。

ラバーダム防湿下にて顕微鏡を用いて歯を除去します。

手前はコンポジットレジンにて

奥はジルコニアにて治療を行いました。

 

当ブログではあまり、材料の優位性を説明する事がありませんでした。

検査を適切に行い、適切に診断し、どれだけ丁寧に精密に治療を行うのかの方が大事だと思っているからです。

磨き残しに反応する、染め出し液を付けても、よく研磨されたコンポジットレジンやセラミックスは非常にプラークの付着が少ないです。天然歯と比べても、全くプラークが付かないです。自由診療のマテリアルはセルフケアをし易くサポートするためにあります。

 

 

しかし、優秀なマテリアルであっても、コスト優先のマテリアルでない事、ちゃんと研磨されている、接着されている前提のお話です。

これらは全て歯医者のコンプライアンス次第という所もありますので、近所の適当な歯科医院に入ってセラミックという材料を選べば安心てな訳でもないのが難しいところではございます。なので、あまり材料優位のお話はしておりません。

また、優れた材料であってもセルフケアとメンテナンス管理が適切になされて初めて長く使える人工物となります。

 

 

歯は加齢と共に失う組織ではありません。適切な治療と予防管理を継続すれば生涯、歯を失うことはありません。義歯やブリッジ、インプラントの材料や技術がどんなに発達しようとも、まだまだ天然歯に勝るものはありません。

 

適切な予防処置、歯の延命のために、ラバーダム、顕微鏡等を使用し適正な時間を確保された治療、口腔の機能回復、審美性の改善を行う治療は自由診療となります。

 

診療予約はこちらから※予約枠が埋まっていてもお電話いただければ対応できることもあります

電話でのご予約は 03-6659-2934

菊川駅前歯科のホームページはこちらから

菊川駅前歯科 Kobayashi dental office

東京都墨田区菊川2-6-14 1F

 

 

抜けそうな歯でも保存を試みる価値はあります。

2022年09月16日

他院にて歯の保存が難しく、抜歯と言われ、何とでも残したいと来院されました。

拝見すると、歯の根本には骨がなく、今にも抜けそうな状態でした。

噛み合わせの不良、セメント質剥離と歯髄の感染により歯内歯周病変が起きている状態でした。1本の歯に3つの病気が併発して起きている状態ですので一つづつ確実に治療する必要があります。

また、ご自身のセルフケア、免疫力や栄養状態も非常に治療に際して重要となります。

 

治療の結果、根の先に骨の再生が起こり、歯を抜かずにすみました。

 

1本の歯の病気でもお口全体と繋がっているため、精密検査を行なった上で適切な診断を行い、適切な計画のもと適切な時間が確保された状態で顕微鏡、レーザーを用いることにより、1本の歯を延命させる事ができます。

歯周治療、根管治療、咬合治療を一つずつ確実に精密に行う事で歯を残す事ができました。

 

 

歯は加齢と共に失う組織ではありません。適切な治療と予防管理を継続すれば生涯、歯を失うことはありません。義歯やブリッジ、インプラントの材料や技術がどんなに発達しようとも、まだまだ天然歯に勝るものはありません。

 

適切な予防処置、歯の延命のために、ラバーダム、顕微鏡等を使用し適正な時間を確保された治療、口腔の機能回復、審美性の改善を行う治療は自由診療となります。

各種治療費はこちらから

診療予約はこちらから※予約枠が埋まっていてもお電話いただければ対応できることもあります

電話でのご予約は 03-6659-2934

菊川駅前歯科のホームページはこちらから

菊川駅前歯科 Kobayashi dental office

東京都墨田区菊川2-6-14 1F

 

 

歯の病気は顔つきにも影響します。

2022年09月15日

歯の病気を見て見ぬフリをして放置すると、お口の中のバランスが崩れ、顎の関節、お口を開け閉めする筋肉に異常をきたします。そうなるとお顔が崩れ、表情もどんよりとした顔つきになります。

奥歯は見えないから抜けたままで良い事はありません。たった1本の歯でさえ噛めなくなれば、顎が歪み、顎が歪めば、耳の位置も大きく左右非対称になり、お口周りの筋肉が歪めば、目つきも歪み、人相が変わります。歪みはゆっくり進行します。事の重大さに気付いた頃には手遅れになりかねません。

お口の中を健康的にすることにより、お顔が晴れやかになられます。当院はそのような歯科治療をご提案しております。

 

 

 

 

歯は加齢と共に失う組織ではありません。適切な治療と予防管理を継続すれば生涯、歯を失うことはありません。義歯やブリッジ、インプラントの材料や技術がどんなに発達しようとも、まだまだ天然歯に勝るものはありません。

 

適切な予防処置、歯の延命のために、ラバーダム、顕微鏡等を使用し適正な時間を確保された治療、口腔の機能回復、審美性の改善を行う治療は自由診療となります。

 

診療予約はこちらから※予約枠が埋まっていてもお電話いただければ対応できることもあります

電話でのご予約は 03-6659-2934

菊川駅前歯科のホームページはこちらから

菊川駅前歯科 Kobayashi dental office

東京都墨田区菊川2-6-14 1F

 

 

 

最終義歯の型取り

2022年09月13日

治療用義歯にてお口のリハビリテーションが終了し、最終義歯を製作します。技工士と歯科医師との話し合いの上、設計が決まります。

型取りをもとに、オーダーメイドのトレーを製作します。

口の周りの筋肉や骨の形を印記していきます。

このようなステップを経て型取りが完了します。

確実なステップを踏む事によって義歯治療は成功します。

保険のプラスチックの入れ歯は技工士、歯科医師共にコストと時間の問題から、何が悪いのか問題点を検査せず、本来は必要な多くのステップを省略され、コストを優先させた材料を使い、一か八かで製作されています。ですので合わない保険の入れ歯を沢山お持ちの方もいらっしゃいますし、保険の入れ歯で問題ない方もいらっしゃいます。保険の入れ歯で問題ない方は適応能力であったり、たまたま上手く行っただけの場合です。このような保険の入れ歯が多い、日本ではよく、入れ歯は名人芸だと言われる所以です。行き当たりばったりで、その時々の勘によって限られた時間で行われているのですから、それもそのはずです。

 

諸外国と同じ様に学術的に行うのであれば、問題点をきちんと検査し、治療用の義歯を製作し、リハビリテーションを行い、最終義歯に繋げることで義歯治療を成功させる事が可能になります。

 

適切な予防処置、歯の延命のために、ラバーダム、顕微鏡等を使用し適正な時間を確保された治療、口腔の機能回復、審美性の改善を行う治療は自由診療となります。

 

診療予約はこちらから※予約枠が埋まっていてもお電話いただければ対応できることもあります

電話でのご予約は 03-6659-2934

菊川駅前歯科のホームページはこちらから

菊川駅前歯科 Kobayashi dental office

東京都墨田区菊川2-6-14 1F

 

 

 

 

Er:YAGレーザーとマイクロスコープを用いた歯周治療(歯肉を切らない歯周治療)

2022年09月13日

エルビウムヤグレーザーと顕微鏡を用いることにより、低侵襲(大掛かりな外科を要さない)治療が可能になります。

歯周初期治療を行い、歯周ポケットが約5ミリ以上残った箇所に対してアプローチを行います。

歯の根元に細菌が感染し顎の骨が溶けて歯が抜ける病気を歯周病と言います。

3ミリまでの歯と歯肉の溝であれば、ご自身の歯ブラシの毛先を適切に当てることにより歯周病を回避することができます。

しかし、5ミリ以上の溝が存在すると、歯ブラシの毛先が届かず、歯ブラシをどんなにしても歯医者に毎月行ったとしても進行を食い止めることはできません。そのため、歯周初期治療を行なった後、歯周ポケットが3ミリ程度に戻らなかった場合、レーザー等を用いた感染物質の除去と除菌を行います。

 

レーザー治療後、歯肉の腫れと膨れがなくなり、治癒を実感していただけました。

保険の処置ですと、歯茎を大きく開いて、ガリガリと歯石を取ることになりますので、ひと時の症状は改善するかもしれませんが、再発や歯の延命に関しては非常に疑問が残ります。

ですので、このような顕微鏡やレーザーを用いた低侵襲治療は歯の延命に非常に有効です。

レザー自体は小さなドットを打つように照射しますので顕微鏡下にて非常に丁寧に行う必要があります。適当に照射すれば効くようなものでもありません。

 

ケースによっては6ヶ月治癒の経過を観察し、必要であれば再生療法によるアプローチを行います。

 

 

 

歯は加齢と共に失う組織ではありません。適切な治療と予防管理を継続すれば生涯、歯を失うことはありません。義歯やブリッジ、インプラントの材料や技術がどんなに発達しようとも、まだまだ天然歯に勝るものはありません。

 

適切な予防処置、歯の延命のために、ラバーダム、顕微鏡等を使用し適正な時間を確保された治療、口腔の機能回復、審美性の改善を行う治療は自由診療となります。

各種治療費はこちらから

診療予約はこちらから※予約枠が埋まっていてもお電話いただければ対応できることもあります

電話でのご予約は 03-6659-2934

菊川駅前歯科のホームページはこちらから

菊川駅前歯科 Kobayashi dental office

東京都墨田区菊川2-6-14 1F

 

 

自由診療 メンテナンス(クリーニング)費用改定のお知らせ

2022年09月8日

当院は開院以来、常に最新機材の導入と技術のアップデートを行なっております。

メンテナンスに関しましてもPMTCに始まり、現在ではエアフローを用いたGBT(Guided Biofilm Therapy)システムにてプロトコールを遵守し先進的な予防プログラムをご提供しています。

世界的に見て、歯に一番良い方法を取り入れています。

 

 

今回それを、また一歩進めるため、フッ素イオン導入機器を導入しました。

フッ素を電解し浸透させることにより、長期間、歯の内部にフッ素を留め歯の強化、虫歯菌の活動抑制、歯肉の殺菌、骨の修復を促す効果も期待できます。

 

そのため、フッ素イオン導入にかかる消耗品コストと他の原材料価格の高騰により、現在の価格を一度見直し、皆様に継続的に最新技術をご提供できるよう改定を行いました。

 

 

新メンテナンス(クリーニング)費用 10月1日から

¥22,000+再診療+税

 

 

なお、メンテナンス費用も医療費控除の対象になります。3ヶ月に一度メンテナンスを受けられると規定額に届きます。

 

以上よろしくお願い致します。

菊川駅前歯科 小林弘明

フッ素イオン導入法を行なっています。

2022年09月5日

 

当院での歯周初期治療やメンテナンスにおいてフッ素イオン導入法を用い歯質の強化を行なっています。

これまでの歯の表面に塗るだけのフッ素塗布とは効果が大きくことなります。歯の内部までフッ素は浸透し虫歯になりにくい歯にします。また、歯肉と歯の溝に対してもイオン化したNaやフッ素が抗菌効果を発揮し歯周病になりにくくし、被せ物を被せている歯にもフッ素は浸透し、虫歯になりにくくします。

3〜6ヶ月の頻度で定期的に行うことで歯の組織の強化を行います。

歯周組織、歯質を強化し、最先端の予防歯科を行なっています。平均寿命が長くなってきた現代において、昔より歯の使う年月も長くなりました。歯の質の強化も予防歯科において必要な項目の一つとなります。

 

 

 

歯は加齢と共に失う組織ではありません。適切な治療と予防管理を継続すれば生涯、歯を失うことはありません。義歯やブリッジ、インプラントの材料や技術がどんなに発達しようとも、まだまだ天然歯に勝るものはありません。

適切な予防処置、歯の延命のために、ラバーダム、顕微鏡等を使用し適正な時間を確保された治療、口腔の機能回復、審美性の改善を行う治療は自由診療となります。

 

診療予約はこちらから※予約枠が埋まっていてもお電話いただければ対応できることもあります

電話でのご予約は 03-6659-2934

菊川駅前歯科のホームページはこちらから

菊川駅前歯科 Kobayashi dental office

東京都墨田区菊川2-6-14 1F

 

 

 

 

 

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • メール相談
  • web予約

※予約枠が埋まっていても
 お電話いただければ対応できることもあります。

電話での問い合わせ

03-6659-2934

医院の住所

〒130-0024
東京都墨田区菊川2-6-14 マーベラス菊川1F

診療時間
9:00 ~ 13:30//
15:00 ~ 19:00//

このページの先頭に戻る