治療症例集|菊川駅前歯科|菊川駅すぐ。土曜・日曜も診療

〒130-0024
東京都墨田区菊川2-6-14 マーベラス菊川1F

03-6659-2934

※予約枠が埋まっていてもお電話いただければ
 対応できることもあります。

  • メール相談
  • WEB予約
診療時間
9:00 ~ 13:30/
15:00 ~ 19:00//

※土曜:午後 15:00〜18:00 日曜:午前  9:00〜14:00 
※休診日:祝日

キービジュアル

加熱式タバコと歯周病

2023年02月10日

タバコに含まれる有害物質は歯肉の血流を悪くし血管をボロボロにするため、歯肉組織を破壊し、細菌の侵入を顎の骨まで許し、骨が溶けた結果、歯が抜け落ちてきます。

歯周病に侵された歯の動画リンク

 

加熱式タバコは有害物質が少なく、健康に悪くないというイメージで販売されています。

しかし、有害物質が多少減っても健康影響は変わらず存在することが指摘されています。

結局のところ、紙タバコから加熱式タバコや電子タバコに変えたところで、歯周病のリスクが変わらず存在します。

これは歯周病学会等からも、加熱式タバコの健康被害の注意喚起の声明として出ています。

また、タバコを吸ってなくても受動喫煙による少ない有害物質でも悪影響を受けますので注意が必要です。

 

 

このように歯周病治療を行う場合は生活環境の改善も大きく治療の成功に関わってきます。

 

20~30代から歯周病は発病し、歯茎の退縮や歯のぐらつきなど40代に目に見える形で現れます。自覚症状が出るまで放置すると取り返しがつかなくなる事が殆どです。

 

加熱式タバコ、電子タバコは20~30代の方のシェアが多く、歯周病 発生率が高い年代と重なるため歯周病が今後、さらに増える可能性があります。

 

 

そのため、歯がぐらつくや、歯周ポケットが深いなど、歯周病が目に見える前に、予防的に生活習慣の見直しや細菌検査等を行い、歯周病原因菌が支配的な状況になっていないかを検査し、対応管理する必要があります。

 

 

 

 

 

歯は加齢と共に失う組織ではありません。適切な治療と予防管理を継続すれば生涯、歯を失うことはありません。義歯やブリッジ、インプラントの材料や技術がどんなに発達しようとも、まだまだ天然歯に勝るものはありません。

最適な予防処置、歯の延命のために、ラバーダム、顕微鏡等を使用し適正な時間を確保された治療、口腔の機能回復、審美性の改善を行う治療は自由診療となります。

 

診療予約はこちらから※予約枠が埋まっていてもお電話いただければ対応できることもあります

電話でのご予約は 03-6659-2934

菊川駅前歯科のホームページはこちらから

菊川駅前歯科 Kobayashi dental office

東京都墨田区菊川2-6-14 1F

 

 

 

歯科ドックにおける歯周病精密検査

2022年12月22日

当院での精密検査においてプローブという器具を使用し、歯茎の6箇所に歯茎に物差しを入れて出血の有無や何ミリ入るかを検査していきます。この検査で分かるのは現状の組織がどのくらい破壊されているかの評価になります。歯茎の溝が3ミリまでで、出血がしない箇所が正常組織となります。出血が見られる箇所は歯ブラシやフロスが当たっておらず、バイ菌繁殖により組織破壊が起きている箇所になります。その状態が続きますと、4ミリ以上の溝になり、歯ブラシが当たらずバイ菌繁殖がどんどん進行していきます。

 

歯周病によって一旦、組織破壊が始まると元に戻すことが困難になります。組織破壊が起こってから評価していては遅いのです。そのため、保険の検査で行なっているような、歯の数カ所を触って組織の破壊の程度を図るだけでは最適な予防になりません。

 

ですのでプロービング検査による組織破壊評価に加えて細菌検査と咬合検査を行います。この2つを追加で行うことで、組織が破壊される前に予防介入が可能になります。

歯周病は細菌が大きな原因であるにも関わらず、細菌の評価をせずに治療にあたるのは非常に矛盾しています。

菌のバランスが崩れることで様々な歯科の病気が起こります。菌の繁殖は人それぞれです。

バナペリオを用いて歯周病の原因菌である、Pg菌、Tf菌、Td菌の細菌数を評価します。

歯周病菌が支配的な状態になっているかどうかの評価が可能になります。

 

 

 

オルコアを用いてPg菌のPCR検査を行います。Pg菌は歯周病原因菌の非常に凶悪な細菌になります。しかし、現在の歯科では、きちんと対応すれば数を減らし、改善をすることが可能になります。致命的な状態になる前に対応すべき細菌となります。

 

 

 

咬合検査を行い、歯周組織が破壊されるリスクのある箇所を検出します。噛み合わせの力で歯周組織の破壊は進みます。噛み合わせの不良は歯周病の増悪因子となります。そのためには歯型をとり模型を作り、咬合器に装着して評価される必要があります。

 

 

歯は加齢と共に失う組織ではありません。適切な治療と予防管理を継続すれば生涯、歯を失うことはありません。義歯やブリッジ、インプラントの材料や技術がどんなに発達しようとも、まだまだ天然歯に勝るものはありません。

最適な予防処置、歯の延命のために、ラバーダム、顕微鏡等を使用し適正な時間を確保された治療、口腔の機能回復、審美性の改善を行う治療は自由診療となります。

 

診療予約はこちらから※予約枠が埋まっていてもお電話いただければ対応できることもあります

電話でのご予約は 03-6659-2934

菊川駅前歯科のホームページはこちらから

菊川駅前歯科 Kobayashi dental office

東京都墨田区菊川2-6-14 1F

 

 

抜けそうな歯でも保存を試みる価値はあります。

2022年09月16日

他院にて歯の保存が難しく、抜歯と言われ、何とでも残したいと来院されました。

拝見すると、歯の根本には骨がなく、今にも抜けそうな状態でした。

噛み合わせの不良、セメント質剥離と歯髄の感染により歯内歯周病変が起きている状態でした。1本の歯に3つの病気が併発して起きている状態ですので一つづつ確実に治療する必要があります。

また、ご自身のセルフケア、免疫力や栄養状態も非常に治療に際して重要となります。

 

治療の結果、根の先に骨の再生が起こり、歯を抜かずにすみました。

 

1本の歯の病気でもお口全体と繋がっているため、精密検査を行なった上で適切な診断を行い、適切な計画のもと適切な時間が確保された状態で顕微鏡、レーザーを用いることにより、1本の歯を延命させる事ができます。

歯周治療、根管治療、咬合治療を一つずつ確実に精密に行う事で歯を残す事ができました。

 

 

歯は加齢と共に失う組織ではありません。適切な治療と予防管理を継続すれば生涯、歯を失うことはありません。義歯やブリッジ、インプラントの材料や技術がどんなに発達しようとも、まだまだ天然歯に勝るものはありません。

 

適切な予防処置、歯の延命のために、ラバーダム、顕微鏡等を使用し適正な時間を確保された治療、口腔の機能回復、審美性の改善を行う治療は自由診療となります。

各種治療費はこちらから

診療予約はこちらから※予約枠が埋まっていてもお電話いただければ対応できることもあります

電話でのご予約は 03-6659-2934

菊川駅前歯科のホームページはこちらから

菊川駅前歯科 Kobayashi dental office

東京都墨田区菊川2-6-14 1F

 

 

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • メール相談
  • web予約

※予約枠が埋まっていても
 お電話いただければ対応できることもあります。

電話での問い合わせ

03-6659-2934

医院の住所

〒130-0024
東京都墨田区菊川2-6-14 マーベラス菊川1F

診療時間
9:00 ~ 13:30/
15:00 ~ 19:00//

このページの先頭に戻る