あなたのその治療計画は半調節性咬合器上で診査し計画されたものですか?
2022年08月12日

当院では全ての患者さんの精密検査時に印象採得とフェイスボウトランスファーを行い、咬合器付着がなされます。
これは、模型を咬合器上にてちゃんと診査しなければ歯の病気は分からない事だらけだからです。十分な術前予測と適宜術中の確認を行わなければ幾ら最新機器を駆使しても何も成功しません。

歯の裏側からの噛み合わせなど、喉の奥から見えるわけがありません。模型に起こさなければ評価のしようがありません。
これだけで、歯が悪くなった原因の一端と真にすべき事が見えてきます。

フェイスボウトランスファーにて顎の位置と歯の位置関係を記録し咬合器に装着します。どのくらい歯列と顎が生体の中でずれているのか、それによる弊害や将来予測が立てられます。これも咬合器に装着しなければ一生わかりません。

必要であれば、ワックスを用い修復のシュミレーションを行います。そうしなければ最適な修復のデザインや方法、マテリアルも決められません。
これは咬合器を使うにあたり、ほんの一部の診査項目です。
保険診療ではこのような検査が幾つも欠落しています。歯型を取り、フェイスボウトランスファーを行い、石膏模型に起こし、咬合器に装着し治療計画を考える時間やコストに診療報酬点数がありません。保険診療は必要最低限の対処療法に対しての診療点数しかありません。そのため、保険の処置は行き当たりばったりで行なわざるえないのです。毎回、違った先生が削ったり、詰めたりしてませんか? その日、その場で、どこ削るか決まってませんか? その場を取り繕ったように感じる説明や処置を受けてませんか?保険の診査ですと、最初の1~2枚のレントゲンにたまたま写った断片的な情報と大きく穴があいている事以上のことは分からないのですから、綿密な計画を立てなくても、誰が、どこから削っても同じなのです。咬合の変化による顎の変化も予測できないので取り繕うしかないのです。

当院での自由診療治療は、治療時毎回、半調節性咬合器に模型が 装着された状態で治療中常時確認できるようセッティングされています。
万全の体制で治療が行えるように計画と準備がなされています。
歯は加齢と共に失う組織ではありません。適切な治療と予防管理を継続すれば生涯、歯を失うことはありません。
適切な予防処置、歯の延命のために、ラバーダム、顕微鏡等を使用し適正な時間を確保された治療、口腔の機能回復、審美性の改善を行う治療は自由診療となります。
各種治療費はこちらから
電話でのご予約は 03-6659-2934
菊川駅前歯科 Kobayashi dental office
東京都墨田区菊川2-6-14 1F
歯並びが原因となる歯の破壊への対応
2022年07月29日

歯並びを考える場合、前歯の見た目はほんの小さな事です。
お口の寿命を考える場合、上下的な歯の関わり合いが非常に重要となります。上下的に歯をグッと噛み合わせますと筋肉の力により約60〜100kg以上の力が掛かります。上下の歯が適切に噛み合ってなければ、夜間の食いしばりや、日中の食いしばり、食事中に変な応力が部分的に歯にかかり、その箇所の歯の破壊が起こります。何年かおきに虫歯になったり、歯がすぐ欠けたり取れたり、歯の神経がいつの間にか死んでいたりと、多くの問題を起こします。自分の歯で自分の歯を壊しているという状態です。
小柄な女性の方でも100kgを超える咬合力を叩き出す場合もあり、見た目だけでは判断がつかないことが多い分野です。

そのため、当院では咬合器装着とデジタル診査機器を使い上下的な歯の関わり合いを評価します。

問題があった場合も対応としては日中や、食事の力に関しては意識下ですので、まず、セルフコントロールして頂く必要があります。
また、歯の修復を予定するのであれば、咀嚼効率を落とさない高める、歯の修復を行う必要もあります。

しかし、夜間においては無意識下ですので、セルフコントロールが不可能になります。よって、この応力に対する対応としては被せ物にてコントロールする、矯正を行う、マウスピースにて対応するなどの選択となります。
既に、被せ物などが多ければ歯の形を変えてコントロールします。一方、健全な天然の歯が多ければ、矯正による対応を行います。
しかし、顎の骨の中しか動かせない歯列矯正にもできる事の限界があるため、その場合はマウスピースによる対応が可能となります。
マウスピースにより擬似的に適切な噛み合わせを付与することで顎関節と歯の安定を目的とします。
難症例の場合、全て併用する場合もあります。
適切な予防処置、歯の延命のために、ラバーダム、顕微鏡等を使用し適正な時間を確保された治療、口腔の機能回復、審美性の改善を行う治療は自由診療となります。
各種治療費はこちらから
電話でのご予約は 03-6659-2934
菊川駅前歯科 Kobayashi dental office
東京都墨田区菊川2-6-14 1F
噛み合わせから来る食片圧入(主機能部位について)
2022年07月25日

食事中、歯に物が挟まって痛みが出るとご相談を受けました。
歯に物が詰まる原因は歯と歯の間に隙間がある、歯肉の退縮により歯間の下の部分に大きな空間がある場合があります。
上記の二つにはあまり、強く該当していませんでしたので3つ目の考えを推察しました。


比較的新しい考えになりますが、主機能部位が食片圧入箇所に存在するという原因もあります。
主機能部位とは咀嚼時に主に機能している部位になります。
奥歯で食物を噛み砕く場合、複数ある奥歯を使いランダムに噛み砕いているわけではなく、主に決まった部位で砕いているという研究があります。
試験片を使い、その場所を割り出す事が可能です。


やはり、物が詰まる箇所に、試験片が確認できました。

そこでダイレクトボンディング と噛み合わせ調整を行い、主機能部位の移動を試みました。



治療後、再検査を行なったところ主機能部位が移動しました。

経過観察を行いますと、食物の圧入はなくなったそうです。
検査、治療を一つづつ確実に行う事により問題解決を行う事ができました。
適切な予防処置、歯の延命のために、ラバーダム、顕微鏡等を使用し適正な時間を確保された治療、口腔の機能回復、審美性の改善を行う治療は自由診療となります。
各種治療費はこちらから
電話でのご予約は 03-6659-2934
菊川駅前歯科 Kobayashi dental office
東京都墨田区菊川2-6-14 1F