当院の治療が歯科医療専門誌に掲載されました|東京/墨田区/江東区
2019年07月1日
診療予約はこちらから※予約枠が埋まっていてもお電話いただければ対応できることもあります
電話でのご予約は 03-6659-2934
菊川駅前歯科のホームページはこちらから
2019年07月1日
電話でのご予約は 03-6659-2934
2018年06月29日
やもえず、歯の神経を取った後、殆どの場合、被せ物の選択を迫られます。
「保険適応ですと銀歯です」
「白くしたいなら自費診療です」
大なり小なり、このような説明を受けるかと思います。頻繁に歯科治療を受けられている方は「またか、、、」と思われているのではないでしょうか?歯を白くする事に関心のない方は治療費の安い銀歯でとなります。当たり前の話ですね。
ではなぜ、歯科医院では毎回必ずこの選択を迫られるのでしょうか?
この言葉の裏には有らぬ誤解を生む為、伝えにくい下記のような文言が隠れています。
・「歯の形をしたものを入れるまでが保険適応内です」
・「歯の形態を模したものを装着して機能回復を行い、細菌の感染を予防し、健康な状態を維持する場合は自由診療になります」
保険診療は歯の形をしたものを入れることを保証していますが、そこに予防に対する概念はありません。なぜなら、国の医療費財源の理由から審美と予防は保険適応でないからです。国は医科・歯科共に予防と健康維持は個人の責任としています。
しかし、神経を取るに至った原因、虫歯になった原因は歯垢が元となった細菌感染です。
この細菌感染に対する予防対策を行わなければ、再び歯のトラブルが起きるのは理解に難しくないかと思われます。
歯垢の付きにくさ、審美回復が主な特徴のセラミッククラウン
噛み合わせの回復維持が主な特徴のゴールドクラウン
義歯とのコンビネーションや、複雑な噛み合わせ、審美など複合的な状況に対応する陶材焼付鋳造冠
お口の状態により適応となる材料の違いはありますが、自由診療にて被せ物を被せる場合、次のような再感染を防ぐ処置が共通して行われています。
①接着力を落とさないよう土台を立てて再感染を防ぐ
②精密な適合のよい型取りを行い再感染を防ぐ
③強度の高く、経年劣化の少ない接着材にて装着し再感染を防ぐ
このような細菌レベルの細かいことは、皆様にすぐに理解して頂くのがなかなか難しです。なので、被せる材質の違いが一番わかりやすく、伝わりやすいので主なお話とさせていただくのが現状です。
確かに、保険の銀歯の強度は十分で壊れにくいです、条件が合えば欠点はありますが保険で白い被せ物もできます。しかし、そこには感染予防という概念がすっぽり抜け落ちている事、それは直ちに影響はありませんが、とても大きな違いであるという事をご理解頂けると幸いです。
治療費 ¥150,000
リスク 極端に硬いものを噛むと割れる可能性があります。
2018年06月18日
YouTubeチャンネルを開設しました。
今後、院内紹介、症例解説等配信していく予定です。
電話でのご予約は 03-6659-2934
Webでのご予約は 24時間ウェブ予約受付中
定休日 水曜 (学会出席等で変更になる場合がございます。)
平日 9時〜19時まで
土曜日 9時〜18時まで
日曜 9時〜14時まで
〒130-0024 東京都墨田区菊川2-6-14 マーベラス菊川1F
都営新宿線 菊川駅 A1出口すぐ
当院では、患者様が抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
当院で治療した症例は 治療症例集 をご参照ください。