虫歯治療:ダイレクトボンディングとセラミック修復
精密根管治療のあと、ラバーダム防湿下にて、接着剤の十分な浸潤、レジンの十分な硬化時間の確保、ファイバー等を用いて歯が割れにくい環境を作ります。
歯科治療は歯を噛ませるまでが一連の治療になります。根管治療だけ、ちゃんとやっても…
ダイレクトボンディングによる修復
2023年12月14日
保険の樹脂の下で大きな虫歯が見られました。通常、保険の樹脂は中途半端にくっついている事が大半で、処置直後から細菌侵入を許し、神経まで達しない限りは症状としては出てことが殆どですので、自覚症状が出た段階…
虫歯の除去
https://www.youtube.com/watch?v=F0umflPDb2Q
虫歯の除去を確実に行う為にはラバーダム防湿を行い、顕微鏡にて虫歯染色液を使い、確実に取り切ります。
保険でもなるべく削らない治療がもて…
バイ菌がいっぱいの状態で歯科治療をしても長持ちしません。
2023年06月2日
https://www.youtube.com/watch?v=vGs4Itrxo2w
歯の磨き残し(プラーク)は白く歯と同じ色をしています。プラーク中には細菌が多く存在し、その存在を無視し治療を行う…
小さい虫歯こそ精密治療を
2023年05月23日
小さい虫歯は保険で行いたい、という方がいらっしゃいます。
保険で行って問題が少ない虫歯があるとすれば、それは、そもそも治療介入を行わなくて良い程度の虫歯です。むしろ安易に手をつける方が再感染のリスクが高…
精密虫歯治療
https://www.youtube.com/watch?v=U4k-TWtsRM0
精密に虫歯を行うことにより、生涯における歯の寿命が短くなることを防ぎます。
ラバーダム防湿を行い、きちんと虫歯を取り、歯への接着を行い…
治療介入は最初が肝心です。(歯の神経を残す治療)
全体治療
良い材料とは
2022年09月18日
虫歯が2本ありました。保険の樹脂の中で大きな虫歯になっており、樹脂が外れてきました。
ラバーダム防湿下にて顕微鏡を用いて歯を除去します。
手前はコンポジットレジンにて
…
精密虫歯治療
https://youtu.be/U4k-TWtsRM0
歯の治療を繰り返せば繰り返すほど、歯の寿命は短くなります。1本の歯は生涯において4〜5回程度しか歯科治療に耐えられません。生涯ご自身の歯で生活するには一生のうちに歯に対す…






