精密根管治療で上顎洞粘膜の腫れと骨吸収が治った症例
―原因不明の違和感が改善し、自然な骨再生が見られたケース―
精密根管治療で上顎洞粘膜の腫れと骨吸収が治った症例
①「なんとなく重い」「違和感が続く」…それは歯が原因かもしれません
ある日突然、鼻の奥が重く…
隣の歯に跨る大きな骨の欠損があった歯が、1歯の精密根管治療で5年後に完全再生した症例
― “抜歯しかない”と言われた歯が、自分の力で治った理由 ―
歯の根の先に膿が溜まり、レントゲンで大きな黒い影が写っている。多くの患者さんはこの画像を見せられた瞬間に「もう抜歯しかないのですか?」と不安を感じます。しかし、*…
抜歯寸前だった左上6番を救ったエンドペリオ病変の治療
①ある日突然の腫れと痛み
「数日前から左上の奥歯の歯ぐきが腫れて、噛むとズキッと痛い」そうおっしゃって来院されたのは、40代の女性患者様でした。
左上6番(上の奥から2番目の大きな奥歯)は、数年前に神経の治療を受け、セ…
精密根管治療で骨は再生するのか?抜歯を回避できる最新歯科治療
精密根管治療は、感染によって溶けた骨を再生させ、自分の歯を残す可能性を高める治療法です。
第1章 精密根管治療とは?従来治療との違い
根管治療(こんかんちりょう)は、歯の神経や血管が通る「根管」に細菌感染が起き…
MTAセメントで行う根管充填 ― あなたの歯を長く守る新しい選択肢
https://youtu.be/iLjw8Kfj9J8
はじめに
歯の根の中に細菌が入り込んでしまったとき、歯を残すために行う治療が「根管治療(こんかんちりょう)」です。虫歯が大きく進行して神経まで達した場合や、…
精密根管治療後、6年経過良好
術前
根管充填直後
6年経過時のレントゲンと口腔内写真
根管治療を受けた歯は、数年後に再発するのでは?」「神経を取った歯は弱くなるって本当?」こうした不安を抱える方も多いか…
感染が大きく他院では抜歯と言われた歯を精密根管治療にて保存しました。
根の再感染により、鼻の下が変形するぐらい骨の吸収と腫脹が見られました。
顕微鏡にて時間を確保し、きちんと感染を除去することで歯の保存を試みました。
10ヶ月程度のCTですが、骨の回復が順調に見ら…
精密根管治療によって骨の再生が起こります。
感染根管治療は患者さんにとってイメージの付き辛い治療法かと思います。
一般的には神経を取りますよなどと説明を受けると思います。
その説明では不十分で、歯の中のばい菌感染を取り除き、骨の再生を成功させ歯の長期保存を行う方…
精密根管治療後の工程(歯根破折を防ぐために)
https://www.youtube.com/embed/YoEt4vLtVlw
根の中の細菌を取り除く根管治療後において、、歯の破折とバクテリアの侵入を防ぐかが、いかに歯を長持ちさせることができるを考える上で非常に重要になり…
接着修復の目的
銀歯を白くしたいというご希望でした。根の感染もありましたので精密根管治療を行い、歯の修復を1歯づつ行う予定をたてました。
歯が折れてこないようファイバーポストを立てます。その際もラバーダム防湿をすることにより…









