義歯を作るにあたって考慮すること
被せ物や義歯の製作において、顔の大きさぐらいの咬合器で製作されるということは非常に重要です。また、人工歯も前歯の見え方や噛み合わせを考慮し選択されます。蝋からレジンに変える時の重合収縮を後から補正するために、リマウントができるよう…
歯周病を治すには(顕微鏡とレーザーを用いた歯周病治療)
2024年02月18日
https://www.youtube.com/watch?v=RTTtLGgkgv0
適切なブラッシングの習得等を行い初期治療の後、顕微鏡とレーザーを用いて歯肉の中の歯石を除去しています。
…
咬合調整について
2024年02月2日
噛み合わせの診断を行うにあたり、咬合器上での検査を行います。写真のケースは平衡側の干渉があり、これを数十ミクロン調整するだけでも噛み合わせが楽になります。
咬合器での当たりと実際の口の中での当たり…
樋状根へのアプローチ
2024年01月25日
https://www.youtube.com/watch?v=4Vh0m3RAhIE
根管治療を行う上で注意するべき形態の一つとして樋状根というものがあります。通常の根の形態とは異なり、イレギュラ…
ダイレクトボンディングによる修復
2023年12月14日
保険の樹脂の下で大きな虫歯が見られました。通常、保険の樹脂は中途半端にくっついている事が大半で、処置直後から細菌侵入を許し、神経まで達しない限りは症状としては出てことが殆どですので、自覚症状が出た段階…
VPT バイタルパルプセラピー 歯髄温存療法
再根管治療
虫歯の除去
https://www.youtube.com/watch?v=F0umflPDb2Q
虫歯の除去を確実に行う為にはラバーダム防湿を行い、顕微鏡にて虫歯染色液を使い、確実に取り切ります。
保険でもなるべく削らない治療がもて…
MTAセメントを用いた根管充填
【睡眠時の歯ぎしりを見える化】Grind Careの取り扱いを開始しました【バイオフィードバック療法】
歯軋りや食いしばりは歯を壊す原因であり、まだ今だに歯科の領域で予防する方法が確立されていない分野です。
マウスピースやボトックス注射が選択しとして挙げられますが、第三のご提案として、Grind Careという装置を使用し、歯軋り食い…