根の感染を何年も放置し、嚢胞が大きくなり大量の膿が出てきました
https://www.youtube.com/embed/wCdwapIUYB4
現代の歯科医療レベルの根管治療を行おうとすると様々な器具を使い、1時間〜2時間はかかります。その間、正確に器具を使うため、細菌が入ってこないよう…
精密根管治療を行うことで上顎洞炎の改善と骨の再生が起こります。
このCT画像は歯の神経が腐り細菌感染が起こった事により、上顎洞炎が起こり、顎の骨の吸収が起こっていました。このまま放置すると鼻から膿が出てきたり、骨がの吸収がさらに大きくなると抜歯になります。
精密根管治療を行う事で…
精密根管治療の5年後
5年前、歯の神経の壊死が起こり、根の尖端に黒い影がりました。
この状態を放置しますと、骨の吸収が大きくなり、抜歯に至ります。
精密根管治療5年後のCTにて確認したところ、根の尖端の影はなくなり、骨の再生が見られ…
虫歯が大きい歯に対する歯の神経を残す治療
https://www.youtube.com/embed/qak1_nI5nQw
歯の神経を残す治療を行いました。
虫歯を除去していくと、歯の神経が見られました。動画上で赤くみえているのが歯の神経になります。保険診療であ…
精密根管治療の1回目
https://www.youtube.com/embed/8CQOxCxuPHY
精密根管治療において、顕微鏡の拡大視野下にて行うことで歯の延命を行います。
さまざまな器具を使用し、感染源の除去と取り残しの確認を繰り返し…
レーザーを使用した精密根管治療
https://www.youtube.com/embed/CE6SZb4XBxg
薬液を使用した根の中の洗浄に加え、ヤグレーザーを使用し洗浄効果を高めます。薬液のみでは取れてこなかった腐敗組織出てきます。これを残した状態で根の…
抜けそうな歯の精密根管治療
下の奥歯の根の治療というのは唾液が入りやすく、保険の限られた処置では感染が起こっていることがほとんどです。痛みが出ていないだけで、骨の吸収は刻一刻と進んでいます。根の先の黒い像が骨の吸収です。歯が骨に囲まれていなければ、歯は揺れて…
樋状根へのアプローチ
2024年01月25日
https://www.youtube.com/watch?v=4Vh0m3RAhIE
根管治療を行う上で注意するべき形態の一つとして樋状根というものがあります。通常の根の形態とは異なり、イレギュラ…



