虫歯治療:ダイレクトボンディングとセラミック修復
精密根管治療のあと、ラバーダム防湿下にて、接着剤の十分な浸潤、レジンの十分な硬化時間の確保、ファイバー等を用いて歯が割れにくい環境を作ります。
歯科治療は歯を噛ませるまでが一連の治療になります。根管治療だけ、ちゃんとやっても…
歯周病を治すには(顕微鏡とレーザーを用いた歯周病治療)
2024年02月18日
https://www.youtube.com/watch?v=RTTtLGgkgv0
適切なブラッシングの習得等を行い初期治療の後、顕微鏡とレーザーを用いて歯肉の中の歯石を除去しています。
…
マウスピース矯正の限界と歯の形の修正
2023年05月28日
他院にてマウスピース矯正で中々、思ったような歯並びにならないとご相談にいらっしゃいました。
マウスピース矯正は歯を3次元的に効率よく歯を動かすことは非常に困難です。また、装着時間の問題や、上下の…
小さい虫歯こそ精密治療を
2023年05月23日
小さい虫歯は保険で行いたい、という方がいらっしゃいます。
保険で行って問題が少ない虫歯があるとすれば、それは、そもそも治療介入を行わなくて良い程度の虫歯です。むしろ安易に手をつける方が再感染のリスクが高…
精密根管治療による骨の再生
2023年01月16日
https://www.youtube.com/watch?v=QyOyWSosc0Y
本人には自覚症状はなく、言われてみれば疼くような気がする程度でした。口腔精密検査(歯科ドック)…
ICON治療によるカリエスリスク改善
歯の白い白濁を気にされて来院されました。 白濁が起きている組織は中でエナメル組織が疎な状態な為、虫歯のリスクとなります。世界標準のカリエスリスク検査評価であるCAMBRAにおいても、白濁がある患者さんは虫歯ハイリスク患者となります…
治療介入は最初が肝心です。(歯の神経を残す治療)
全体治療
良い材料とは
2022年09月18日
虫歯が2本ありました。保険の樹脂の中で大きな虫歯になっており、樹脂が外れてきました。
ラバーダム防湿下にて顕微鏡を用いて歯を除去します。
手前はコンポジットレジンにて
…
精密虫歯治療
https://youtu.be/U4k-TWtsRM0
歯の治療を繰り返せば繰り返すほど、歯の寿命は短くなります。1本の歯は生涯において4〜5回程度しか歯科治療に耐えられません。生涯ご自身の歯で生活するには一生のうちに歯に対す…