Home > ブログ > 歯周病治療 > 抜歯寸前だった左上6番を救ったエンドペリオ病変の治療

抜歯寸前だった左上6番を救ったエンドペリオ病変の治療

ある日突然の腫れと痛み

「数日前から左上の奥歯の歯ぐきが腫れて、噛むとズキッと痛い」
そうおっしゃって来院されたのは、40代の女性患者様でした。

左上6番(上の奥から2番目の大きな奥歯)は、数年前に神経の治療を受け、
セラミックの被せ物が装着されていました。見た目には問題がないように見えましたが、
歯ぐきの一部には白い膿の出口(フィステル)ができ、軽く押すと膿が出てくる状態。

レントゲンでは、歯の根の先端と側面に黒い影(骨の吸収像)が広がっており、
歯を支える骨が一部失われていることが確認されました。
歯周ポケットも7mmと深く、歯周病と根の感染の両方が関与している状態でした。

診断:エンドペリオ病変

CTを撮影すると、歯の根の先端だけでなく、根の側面にも感染が波及していました。
過去の根管治療で取りきれなかった細菌が再感染し、
その炎症が歯ぐき(歯周組織)にまで波及していたのです。

このように根管(エンド)と歯周(ペリオ)双方の炎症が重なった状態
「エンドペリオ病変」と呼びます。
一見すると重度の歯周病のようにも見えるため、診断を誤ると
「これは抜歯ですね」と判断されてしまうことも少なくありません。

しかし当院では、マイクロスコープとCTによる精密診断の結果、
主原因が根の中の感染であることを突き止めました。
つまり、根管治療を正確に行えば歯を残せる可能性があると判断したのです。

治療方針:抜歯せず、根の中と周囲の両方を治す

患者様に状態を丁寧に説明し、以下のような治療方針を立てました。

  1. マイクロスコープ下での精密根管治療
  2. 歯周ポケット内の炎症除去(歯周治療)
  3. 最終修復をダイレクトボンディングで行う

再感染を防ぐため、治療中はラバーダムで無菌環境を保ち、
根の内部の汚染を徹底的に除去していきます。

精密根管治療(マイクロスコープ下での感染除去)

古い根管充填材を丁寧に除去し、マイクロスコープで拡大観察しながら
根の奥に残された細菌や汚染物質を徹底的に清掃しました。

感染の広がりが深かったため、根尖孔の外まで炎症が波及しており、
特殊な薬剤を使って根の先端からの膿の排出を促進。
数回の治療で腫れが引き、膿も止まりました。

薬剤で根管内を消毒後、バイオセラミック材で緊密に封鎖。
再感染のリスクを最小限に抑えました。

歯周治療で骨の再生をサポート

根管治療と並行して、歯ぐきの奥深くに入り込んだ歯石やバイオフィルムを除去しました。
さらにレーザーによる殺菌を行い、炎症をコントロール。

数週間後、歯ぐきの腫れは完全に消失し、歯周ポケットも7mm→3mmまで改善。
レントゲンでも、失われていた骨の一部が再生し始めていることが確認できました。

ダイレクトボンディングによる最終修復

根管治療後の歯は、内部が弱くなっているため、
通常はクラウン(被せ物)で覆うことが多いのですが、
この症例では歯質の保存量を最大化することを最優先に考えました。

そこで選択したのが、「ダイレクトボンディング修復」。
これは、歯をほとんど削らずに、強度と美しさを両立させる治療法です。

特殊な接着技術を用い、歯質とレジンを分子レベルで結合。
マイクロスコープで細部を確認しながら一層ずつ築盛することで、
自然な形態と機能を再現しました。

結果、クラウンを被せずに歯を残すことができ、
噛み心地も見た目も非常に自然に仕上がりました。

治療後の経過

治療から2年が経過した現在も、炎症の再発はなく、
レントゲン上では骨の完全な再生が確認されています。
ダイレクトボンディング部分の境目にも二次カリエスは見られず、
歯ぐきの健康状態も良好。

患者様からは
「もう抜くしかないと言われていたのに、自分の歯で噛めるなんて信じられない」
とお喜びの声をいただきました。

ダイレクトボンディングが果たした役割

この症例で重要だったのは、歯を必要以上に削らずに補強できたことです。
エンドペリオ病変の歯は、根の周囲の骨や歯ぐきが一度弱っているため、
被せ物による過剰な圧力を避けることが大切です。

ダイレクトボンディングは、歯のしなやかさを活かしながら、
咬合力を均等に分散できるため、治癒した歯を守るには最適な修復法です。
さらに、将来万が一再治療が必要になった際も、
天然歯質を温存して対応できる利点があります。

菊川駅前歯科の精密治療の特徴

当院では、今回のような難症例でも、
「まず保存できる可能性を最大限探る」という姿勢で治療にあたっています。

  • マイクロスコープによる精密根管治療
  • CTによる三次元診断
  • ラバーダムによる無菌環境での治療
  • ダイレクトボンディングによる低侵襲修復
  • 歯周組織再生への配慮

これらを総合的に組み合わせることで、
“歯を抜かずに機能を取り戻す”ことが可能になります。

エンドペリオ病変で抜歯と言われた方へ

「治療したのにまた腫れてきた」「膿が出る」「歯が浮くような感じがする」
──それは、エンドペリオ病変のサインかもしれません。

多くの医院では「もう抜くしかない」と言われることが多いですが、
精密検査を行えばまだ治せる歯も少なくありません。

当院では、顕微鏡治療と再生治療を組み合わせた自由診療で、
歯の保存を第一に考えた治療を行っています。

もし「抜歯」と言われた歯がある方は、諦める前に一度ご相談ください。
菊川駅前歯科では、歯を守る最後のチャンスを一緒に見つけます。

まとめ自分の歯で噛める喜びをもう一度

今回の左上6番の症例は、
「エンドペリオ病変」「再根管治療」「歯周治療」「ダイレクトボンディング」
これらすべてを組み合わせた複合的なアプローチで成功しました。

重要なのは、“時間をかけて丁寧に診断・治療を行うこと”。
自由診療の精密治療だからこそ、1本の歯に必要な時間を惜しまず注げます。

歯を失うことは簡単ですが、取り戻すことはできません。
だからこそ、「残すための治療」を最後まで諦めないことが大切です。

菊川駅前歯科では、
あなたの大切な歯を守るために、最善の方法でサポートいたします。

関連記事

菊川駅前歯科KIKUKAWA EKIMAE DENTAL

価値のある診療をみなさまへ

診療時間
9:00-13:00
14:00-18:00
休診日
水曜・日曜・祝日
診療時間
平日:9:00-13:00 / 14:00-18:00土曜:9:00-13:00 / 14:00-18:00

ご予約・ご相談はお気軽に!

※予約枠が埋まっていても当日受診できる場合も
ございますので、お気軽にお電話ください。

墨田区・菊川駅から
徒歩すぐの歯医者
「菊川駅前歯科」

都営新宿線「菊川駅」から徒歩0分。
「菊川駅」から近く、
墨田区・江東区・清澄白河駅・
森下駅から通いやすい菊川駅の歯医者です。

菊川駅から徒歩2分の歯医者「菊川駅前歯科」

東京墨田区の歯医者
【菊川駅前歯科】
〒130-0024
東京都墨田区菊川2-6-14 マーベラス菊川1F
TEL: 03-6659-2934

最寄駅:都営新宿線
「菊川駅」
A1出口すぐ都バス錦11バス停前