Home > ブログ > ゴールド修復 > 歯を長持ちさせるための選択肢 ― ゴールド修復という考え方

歯を長持ちさせるための選択肢 ― ゴールド修復という考え方


1. はじめに:なぜ今「ゴールド修復」なのか?

歯の治療を考えたとき、多くの方がまず思い浮かべるのは「銀歯」や「セラミック」といった素材ではないでしょうか。保険診療で使われる金銀パラジウム合金や、最近普及しているCAD/CAMインレーは安価で見た目も比較的自然ですが、長期的な耐久性や歯へのやさしさという観点では限界があります。
そんな中、実は昔から「長持ちする治療」として高い評価を受け続けている素材が ゴールド(金合金) です。

見た目の派手さから日本ではあまり一般的ではありませんが、欧米では「奥歯の治療ならゴールド」と言われるほど信頼されてきました。今回はその魅力を、患者さん目線で丁寧にご紹介します。


2. 保険治療の限界を知る

銀歯(金銀パラジウム合金)

  • 保険で広く使われていますが、金属の伸縮性が低いため歯との適合が甘くなりやすく、二次むし歯の原因になりがちです。
  • 長期使用で劣化や腐食が起こり、歯肉が黒ずんだり、金属アレルギーのリスクも指摘されています。

CAD/CAMインレー

  • 保険で白い歯を入れられるため人気ですが、レジン主体の素材は摩耗や変色が避けられません。
  • 奥歯の強い力には耐えにくく、割れや脱離のトラブルが多いのが実情です。

→ 短期的には安く済んでも、数年後に再治療が必要になれば結局歯を削る回数が増え、寿命を縮めてしまいます。


3. ゴールド修復の特徴と歴史

ゴールド修復は100年以上前から欧米の歯科医療で「最も信頼できる修復物」として使われてきました。

主な特徴

  • 適合性に優れ、二次むし歯になりにくい
  • 硬すぎず柔らかすぎないため、噛み合わせの歯を傷めない
  • 腐食に強く、口腔内で安定して長期間使える
  • アレルギーリスクが低く、生体にやさしい

長期的に見ると「歯を守る素材」として非常に優秀です。


4. 適合性と二次むし歯予防

歯の治療で最も大切なのは「すき間をつくらないこと」です。すき間があるとそこに細菌が入り込み、再びむし歯になります。

ゴールドは展延性(薄く伸びる性質)があるため、歯との境界を非常に精密にフィットさせることが可能です。その結果、二次むし歯の発生率が圧倒的に低くなる のです。


5. 噛み合わせとの調和

「硬さ」は意外と重要なポイントです。

  • セラミック:硬すぎて対合歯を摩耗させることがある
  • レジン:柔らかすぎて摩耗・破折が早い
  • ゴールド:天然歯に近い硬さで、噛み合わせにやさしい

咬合力の強い奥歯にとって、ゴールドの「しなやかさ」は大きな安心につながります。


6. 体へのやさしさ

金は化学的に安定しており、体内で反応を起こしにくい金属です。そのため、金属アレルギーのリスクが非常に低い ことが知られています。
一方、保険の銀歯(金銀パラジウム合金)はアレルギーの原因になることがあります。皮膚炎や掌蹠膿疱症(手のひらや足の裏に膿のような発疹が出る病気)との関連も指摘されています。


7. 審美性の本音と工夫

確かに、ゴールドは「見た目の色」が最大のデメリットと感じられるかもしれません。
しかし、奥歯に入れる場合は外からほとんど見えません。実際に「自分でも鏡をのぞき込まないと気づかない」という方も多いです。

さらに最近は、部分的にセラミックと組み合わせるハイブリッド設計 なども可能で、見た目をカバーしつつゴールドの長所を活かす工夫も行えます。


8. 長期的なコストパフォーマンス

「ゴールドは高い」と思われがちですが、実は長持ちする分、再治療が少なくなり結果的に経済的です。

  • 銀歯やCAD/CAMインレー:平均で5~7年でやり直しになることが多い
  • ゴールドインレー:20年以上トラブルなく使えるケースが多数

歯を削る回数を減らせることは、歯の寿命を守る最大の節約 です。


9. 菊川駅前歯科でのゴールド修復のこだわり

当院では、ただ単に「金を使う」だけではなく、精密な治療工程 にこだわっています。

  • マイクロスコープ(顕微鏡)を使用
    肉眼では見えないレベルで適合精度を追求します。
  • ラバーダム防湿
    唾液や細菌の侵入を防ぎ、接着力を最大限に高めます。
  • 精密な型取り
    シリコン印象材や個人トレーを用い、ぴったりフィットする修復物を作製します。
  • 補綴認定医による設計
    噛み合わせや将来の歯の保存を考えた設計で、単なる「詰め物」ではなく「長期的な歯の資産」をつくります。

10. よくある質問(Q&A)

Q1. ゴールドは見た目が気になりませんか?
A. 奥歯に入れる場合はほとんど目立ちません。笑ったときに見える範囲はセラミック、奥歯はゴールドと使い分ける方が多いです。

Q2. 金属アレルギーが心配です。
A. ゴールドはアレルギーリスクが非常に低く、むしろ保険の銀歯より安心です。

Q3. どれくらい長持ちしますか?
A. 20年以上トラブルなく使えるケースも多く、再治療のリスクを大幅に減らせます。

Q4. セラミックと比べてどうですか?
A. セラミックは見た目に優れていますが硬さが強く、奥歯では欠けたり対合歯を摩耗させることも。ゴールドは噛み合わせへのやさしさで勝ります。

Q5. 費用はどのくらいですか?
A. 自由診療のため保険より高額ですが、その分の耐久性・安心感を考えると長期的にはコストパフォーマンスに優れます。


11. まとめ:歯を守りたい方へ

ゴールド修復は、見た目の派手さから敬遠されがちですが、

  • 適合性の高さ
  • 長期的な耐久性
  • 歯や体へのやさしさ
  • コストパフォーマンス

これらすべてにおいて、非常に優れた選択肢です。

「歯を長持ちさせたい」
「もう再治療を繰り返したくない」

そんな方には、ゴールド修復は自信をもっておすすめできる治療です。
菊川駅前歯科では、顕微鏡を使った精密治療でゴールドのメリットを最大限に引き出し、患者さんの大切な歯を守るお手伝いをいたします。

関連記事

菊川駅前歯科KIKUKAWA EKIMAE DENTAL

価値のある診療をみなさまへ

診療時間
9:00-13:00
14:00-18:00
休診日
水曜・日曜・祝日
診療時間
平日:9:00-13:00 / 14:00-18:00土曜:9:00-13:00 / 14:00-18:00

ご予約・ご相談はお気軽に!

※予約枠が埋まっていても当日受診できる場合も
ございますので、お気軽にお電話ください。

墨田区・菊川駅から
徒歩すぐの歯医者
「菊川駅前歯科」

都営新宿線「菊川駅」から徒歩0分。
「菊川駅」から近く、
墨田区・江東区・清澄白河駅・
森下駅から通いやすい菊川駅の歯医者です。

菊川駅から徒歩2分の歯医者「菊川駅前歯科」

東京墨田区の歯医者
【菊川駅前歯科】
〒130-0024
東京都墨田区菊川2-6-14 マーベラス菊川1F
TEL: 03-6659-2934

最寄駅:都営新宿線
「菊川駅」
A1出口すぐ都バス錦11バス停前