Home > ブログ > セラミック > テーブルトップアンレーについて

テーブルトップアンレーについて

歯の治療にはさまざまな方法がありますが、その中でも「テーブルトップアンレー」という修復法は、近年とても注目を集めています。特に奥歯の大きな詰め物や被せ物を必要とするケースで、見た目の美しさや歯への負担の少なさから多くの患者さまに選ばれている方法です。ここでは、患者さまが安心して治療を選択できるように、テーブルトップアンレーの利点を、できるだけ分かりやすく、そして詳しくご説明していきます。

1. テーブルトップアンレーとは何か

まず「テーブルトップアンレー」という名前を初めて聞く方も多いと思います。これは、奥歯の咬む面(噛み合わせる部分)を中心に修復する方法で、従来のクラウン(歯を全周にわたり削って被せる方法)とは異なり、歯の上面だけを覆うような形で修復を行います。英語で「テーブル」という言葉が入っているのは、噛み合わせの面を「テーブルの天板」のように覆うイメージから来ています。必要な部分をピンポイントで補強できるため、余分に歯を削らずに済む、患者さまの歯をできるだけ残すことができる治療法なのです。

2. 歯をできるだけ残せる「低侵襲治療」

従来のクラウン治療では、歯をぐるりと一周大きく削らなければなりませんでした。健康な部分までも削ってしまうことが多く、その結果として歯の寿命を縮めてしまうリスクがありました。しかしテーブルトップアンレーは、必要な部分だけを覆う治療法です。例えば、虫歯や摩耗で歯の上部が大きく失われている場合でも、歯の側面や歯根の健康な部分を残しながら治療を行うことが可能です。これにより「削る量を最小限に抑える」ことができ、歯を長持ちさせることにつながります。歯は一度削ってしまうと二度と元には戻りませんから、残せる歯を大切にできるというのは非常に大きな利点です。

3. 噛む力を効率よく支える強度

奥歯は食べ物をすりつぶすために大きな力が加わる部位です。一般的な詰め物では、その強い力に耐えきれず、割れたり外れたりしてしまうことがあります。しかし、テーブルトップアンレーはセラミックやジルコニアといった強度の高い素材を使用するため、噛む力をしっかりと受け止め、歯全体にバランスよく分散してくれます。これにより、治療後も「しっかり噛める」という安心感を得られます。硬いおせんべいやお肉、ナッツ類などを噛むときに「詰め物が割れないか不安…」という心配をする必要がなくなるのです。

4. 見た目が自然で美しい

従来の金属の詰め物や被せ物では、口を開けたときに銀色や金色が目立ってしまい、「治療した歯がすぐに分かってしまう」というお悩みを持つ方も多くいらっしゃいました。特に笑ったときに奥歯が見える方にとって、見た目は大きな問題です。テーブルトップアンレーはセラミックやジルコニアといった白い素材で作られるため、天然歯に非常に近い色合いと透明感を再現できます。そのため、口を開けても自然な印象で、治療した部分がほとんど分かりません。人前で話したり笑ったりする機会の多い方、美意識の高い方にとっては、非常に大きな安心材料になります。

5. 再発リスクが低く、虫歯や歯周病を防ぎやすい

金属の詰め物では、時間の経過とともに境目に隙間が生じることがあり、そこから虫歯が再発してしまうことがあります。これを「二次虫歯」と呼び、再治療が必要になる原因の一つです。また、金属は歯との間に微細な隙間を生じやすく、プラークの付着を招く場合もあります。

一方で、テーブルトップアンレーは接着性の高いセラミックを用い、歯と一体化するように強固に装着されます。そのため境目が滑らかで、虫歯の再発や歯周病のリスクを大きく抑えることができます。さらに、表面はプラークがつきにくく清掃性にも優れているため、毎日の歯磨きや定期的なクリーニングと組み合わせれば、長期的にお口の健康を守ることができます。

6. 金属アレルギーのリスクがない

従来の治療では金属を使うことが一般的でしたが、金属は体質によってアレルギーを引き起こすことがあります。例えば、口の中だけでなく皮膚に湿疹が出たり、歯ぐきが黒ずんでしまう「メタルタトゥー」と呼ばれる症状が現れることもあります。テーブルトップアンレーに使用されるセラミックやジルコニアは金属を含まないため、こうしたリスクがありません。金属アレルギーを心配している方や、体に優しい素材で治療を受けたい方にとって、大きな安心材料となります。

7. 長期間安定して使える耐久性

テーブルトップアンレーは、適切な材料と精密な接着技術によって長期間安定して機能します。しっかりと噛めるだけでなく、外れるリスクも少なく、再治療の頻度を減らすことができます。歯は一度治療を繰り返すごとに削られ、最終的には抜歯につながる可能性があります。しかし、耐久性の高い治療を選ぶことで、そのリスクを大幅に減らし、結果的に歯の寿命を延ばすことができます。定期的なメンテナンスを行えば、10年、20年と長く快適に使えるのも大きなメリットです。

8. 治療の快適さと精密さ

テーブルトップアンレーは、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)や精密な型取り技術を駆使して製作されます。そのため適合が非常によく、噛み合わせも自然に仕上がります。また、ラバーダム防湿と呼ばれる方法で唾液の侵入を防ぎながら接着することで、治療の精度がさらに高まります。これらの工程は時間や技術を要しますが、その分「外れにくい」「虫歯になりにくい」という結果につながります。患者さまにとっても治療後の快適さが増し、長期的な満足感を得ることができます。

9. 他の治療法との比較

  • クラウンとの比較: クラウンは歯を大きく削る必要がありますが、テーブルトップアンレーは削る量を最小限に抑えられます。そのため歯の寿命を延ばすことが可能です。
  • インレーとの比較: インレーは小さな虫歯には有効ですが、大きな力が加わる奥歯全体を補強するには不十分な場合があります。テーブルトップアンレーは歯の咬合面全体をカバーするため、強度面で優れています。
  • ダイレクトボンディングとの比較: ダイレクトボンディングは一度の来院で済む利点がありますが、大きな範囲を補う場合には強度が不足することもあります。その点、セラミック製のテーブルトップアンレーは耐久性に優れているため、長持ちする修復が可能です。

10. 治療の流れ

  1. 診査・診断: レントゲンや顕微鏡を使って歯の状態を正確に確認します。
  2. 形成: 虫歯や古い詰め物を取り除き、最小限に歯を削ります。
  3. 型取りまたはスキャン: 精密に歯の形を記録します。
  4. 技工物の製作: 歯科技工士がセラミックのアンレーを製作します。
  5. 装着: ラバーダム防湿のもと、接着力の強いセメントで歯と一体化させます。
  6. 調整: 噛み合わせを丁寧に確認し、自然な状態に仕上げます。

11. 費用について

テーブルトップアンレーは保険診療ではなく自由診療に分類されるため、保険の銀歯と比べると費用は高くなります。しかし、その分「歯を残せる」「長持ちする」「見た目が美しい」という多くのメリットを得られます。長期的に見れば、再治療を繰り返すリスクが減り、結果的に経済的な負担を抑えられる可能性もあります。

12. まとめ

テーブルトップアンレーは、歯をできるだけ削らずに残しながら、強度と美しさを兼ね備えた治療法です。自然な見た目、安心して噛める力、虫歯の再発リスクの低さ、そして長期的な耐久性――これらのメリットは、患者さまの生活の質を大きく向上させます。従来のクラウンや金属の詰め物に不安を感じている方、歯を長持ちさせたい方、美しい口元を維持したい方にとって、非常に有効な選択肢といえるでしょう。

「なるべく自分の歯を守りたい」「見た目も妥協したくない」「将来の歯の健康を考えたい」――そんな思いを持っている方は、ぜひ一度ご相談ください。あなたの歯にとって最適な治療を一緒に考え、長期的に健康で美しい歯を守っていくお手伝いをいたします。

関連記事

菊川駅前歯科KIKUKAWA EKIMAE DENTAL

価値のある診療をみなさまへ

診療時間
9:00-13:00
14:00-18:00
休診日
水曜・日曜・祝日
診療時間
平日:9:00-13:00 / 14:00-18:00土曜:9:00-13:00 / 14:00-18:00

ご予約・ご相談はお気軽に!

※予約枠が埋まっていても当日受診できる場合も
ございますので、お気軽にお電話ください。

墨田区・菊川駅から
徒歩すぐの歯医者
「菊川駅前歯科」

都営新宿線「菊川駅」から徒歩0分。
「菊川駅」から近く、
墨田区・江東区・清澄白河駅・
森下駅から通いやすい菊川駅の歯医者です。

菊川駅から徒歩2分の歯医者「菊川駅前歯科」

東京墨田区の歯医者
【菊川駅前歯科】
〒130-0024
東京都墨田区菊川2-6-14 マーベラス菊川1F
TEL: 03-6659-2934

最寄駅:都営新宿線
「菊川駅」
A1出口すぐ都バス錦11バス停前