Home > ブログ > 症例集 > MTAセメントで行う根管充填 ― あなたの歯を長く守る新しい選択肢

MTAセメントで行う根管充填 ― あなたの歯を長く守る新しい選択肢

はじめに

歯の根の中に細菌が入り込んでしまったとき、歯を残すために行う治療が「根管治療(こんかんちりょう)」です。
虫歯が大きく進行して神経まで達した場合や、過去に治療した歯が再び炎症を起こした場合などに必要になる処置です。

根管治療では、根の中をきれいに消毒したあと、再び細菌が入らないように「根管充填材(こんかんじゅうてんざい)」と呼ばれる材料でしっかりと封鎖することが非常に大切です。
ここでどんな材料を選ぶかによって、その歯の寿命や将来的なトラブルのリスクが変わってきます。

従来は「ガッタパーチャ」というゴムのような材料と薬剤を併用する方法が一般的でしたが、近年注目されているのがMTAセメントを用いた根管充填です。
今回は、このMTAセメントを使った治療がどのようなメリットをもたらすのか、患者さん目線で分かりやすくご紹介します。


MTAセメントとは?

MTA(Mineral Trioxide Aggregate)セメントは、1990年代にアメリカで開発された歯科用の特殊な材料です。
主成分はカルシウム系のミネラルで、生体親和性(からだにやさしい性質)が非常に高いのが特徴です。

水と反応すると硬化し、強固に固まるだけでなく、周囲の組織と良好に適合しやすいため、歯科のさまざまな治療で使われています。
たとえば、歯の神経を一部残す「神経保存療法」や、歯の根に穴が空いたときの修復材、外科的な根管治療でも活躍しています。


MTAセメントで根管充填を行うメリット

1. 強力な封鎖性で再感染を防ぐ

根管治療で最も怖いのは「再感染」です。
根の中にわずかでも細菌が残っていたり、治療後にすき間から細菌が入り込んだりすると、再び炎症や痛みを起こす原因になります。

MTAセメントは硬化するときに膨張する性質があり、すき間なく根管を封鎖できます。
この強力なシール能力は、従来のガッタパーチャよりも優れていると多くの研究で示されています。

つまり、再感染のリスクを大幅に減らし、治療の成功率を高められるのです。


2. 抗菌作用で細菌を抑え込む

MTAセメントは硬化後、表面からカルシウムイオンが放出され、周囲の環境を弱アルカリ性に保ちます。
細菌はアルカリ環境に弱いため、細菌の繁殖を抑える効果が期待できます。

単なる「ふた」をするだけでなく、内部から細菌の活動をコントロールしてくれるのも大きなメリットです。


3. 組織の再生を促す

MTAはただ封鎖するだけでなく、周囲の組織を回復に導く力も持っています。
骨や歯根膜(歯を支える組織)の再生を促進する作用があるため、炎症でダメージを受けた部分が自然に修復される可能性が高まります。

そのため、歯を長持ちさせたい方や、抜歯を避けたい方にとって大きな助けとなる材料です。


4. 体にやさしい安全性

MTAセメントは生体適合性に優れており、体にとって異物反応を起こしにくい性質があります。
また、金属を含まないため金属アレルギーの心配もありません。

小さなお子さんからご高齢の方まで、幅広い患者さんに安心して使用できる材料です。


5. 難症例にも対応できる

従来の材料では封鎖が難しかった「歯根の先端が開いているケース」や「歯に小さな穴が開いてしまったケース」にも、MTAセメントは有効です。
柔軟に適応できるため、通常なら抜歯と診断されてしまう歯でも残せる可能性があります。


もちろんデメリットもあります

どんなに優れた材料でも、完璧なものはありません。MTAセメントにも弱点があります。

  • 硬化に時間がかかる(数時間以上必要)
  • 扱いが難しく、歯科医師の技術が必要
  • 保険適用外になることが多く、費用が高額になる場合がある
  • 材料自体のコストが高い

しかし、これらのデメリットを上回るメリットがあるため、自費診療でもMTAセメントを希望される患者さんが増えているのです。


MTAセメントを選ぶ意味

歯は一度失うと二度と元には戻りません。
インプラントやブリッジ、入れ歯といった方法で補うことはできますが、「自分の歯」に勝るものはありません。

MTAセメントは、従来では助けられなかった歯を救える可能性があり、再発を防ぎながら歯を長持ちさせることができる治療法です。

「少しでも長く自分の歯で噛みたい」
「再治療や抜歯はなるべく避けたい」
そんな思いを持つ患者さんにとって、MTAセメントは大きな選択肢となるでしょう。


まとめ

MTAセメントによる根管充填には、以下のようなメリットがあります。

  • 強力な封鎖性で再感染を防ぐ
  • 抗菌作用で細菌を抑える
  • 組織の再生を促し歯の寿命を延ばす
  • 体にやさしい安全な材料
  • 難症例でも歯を残せる可能性がある

費用や時間といった負担はありますが、歯の寿命を考えると大きな価値があります。
大切な歯をできるだけ長く残すために、治療の選択肢としてMTAセメントを知っていただければ幸いです。

関連記事

菊川駅前歯科KIKUKAWA EKIMAE DENTAL

価値のある診療をみなさまへ

診療時間
9:00-13:00
14:00-18:00
休診日
水曜・日曜・祝日
診療時間
平日:9:00-13:00 / 14:00-18:00土曜:9:00-13:00 / 14:00-18:00

ご予約・ご相談はお気軽に!

※予約枠が埋まっていても当日受診できる場合も
ございますので、お気軽にお電話ください。

墨田区・菊川駅から
徒歩すぐの歯医者
「菊川駅前歯科」

都営新宿線「菊川駅」から徒歩0分。
「菊川駅」から近く、
墨田区・江東区・清澄白河駅・
森下駅から通いやすい菊川駅の歯医者です。

菊川駅から徒歩2分の歯医者「菊川駅前歯科」

東京墨田区の歯医者
【菊川駅前歯科】
〒130-0024
東京都墨田区菊川2-6-14 マーベラス菊川1F
TEL: 03-6659-2934

最寄駅:都営新宿線
「菊川駅」
A1出口すぐ都バス錦11バス停前