Home > ブログ > 予防 > 予防歯科について

2025.10.20

予防歯科について

1章:保険の予防歯科が「中途半端」になる理由

1. 制度上の制限健康な人は対象外

日本の健康保険制度では、「病気の治療」には保険が使えますが、「病気の予防」には使えません。
歯科の場合、「歯周病の治療」や「再発防止」を目的とした歯石除去は保険で行えますが、健康な人のメンテナンスは保険の対象外

そのため、「予防歯科」と言いながら、実際には**“歯周病治療の一環”という建前**で行っているケースがほとんどです。

言い換えれば、制度の抜け道を使って予防っぽい治療をしている状態。
これが、保険の予防歯科が「なんとなく物足りない」と感じる根本的な理由です。

2. 時間と報酬の壁 120分で流れ作業

保険診療では、施術1回ごとの点数(報酬)が国で細かく決められています。
その金額は非常に低く、時間をかければかけるほど赤字になってしまう構造です。

結果、ほとんどの医院では

  • 1人あたり15~20分で終了
  • 機械で歯石を取り、軽く研磨して終わり

という流れが一般的です。
もちろん医院側も限られた中で最善を尽くしていますが、精密なケアや長期的な予防までは手が届きません。

3. 道具・薬剤・技術の制限

保険診療では、使用できる機材や薬剤にも制約があります。
たとえば、

  • エアフロー(微粒子パウダーで汚れを除去)
  • 高濃度フッ素コーティング
  • トリートメント剤での歯面保護
    など、本格的な予防処置に必要なツールはすべて保険外

そのため保険のクリーニングでは、
「歯石を取ったけど、なんだかザラザラする」
「口臭がすぐ戻る」
という不満が起きやすいのです。

2章:自由診療(自費)の予防歯科はここが違う

1. 目的が「治療」ではなく「健康維持」

自由診療の予防歯科は、保険の制限を受けず、**本来の意味での“予防”**を目的としています。

代表的なのが「PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)」です。
専用の機器と研磨ペーストを使い、歯面のバイオフィルム(細菌膜)を徹底的に除去します。
これにより、虫歯・歯周病・口臭のリスクを大幅に下げることができます。

2. 時間をかける=質が上がる

自由診療では、1回の施術に90分をかけるのが一般的です。
1本1本の歯を丁寧に清掃し、着色や歯ぐきの中まで細かくケアします。

また、

  • 咬み合わせの確認
  • 磨き残しチェック
  • 食生活やブラッシングのアドバイス

といった**“生活面からの予防サポート”**も行うため、根本的な改善につながります。

3. 最新技術を自由に導入できる

自由診療では、医院ごとに最新機器や高品質の薬剤を導入できます。
たとえば、

  • エアフロー:微粒子で着色を除去し、歯面を傷つけずにツルツルに
  • ナノトリートメント:歯の再石灰化を促進し、ツヤを与える
  • 高濃度フッ素ジェル:虫歯予防効果を長期間持続

これらの処置は見た目だけでなく、科学的に再発を防ぐ効果があります。

3章:保険と自由診療、10年でどれだけ差が出るか

項目保険診療の予防歯科自由診療の予防歯科
目的治療(歯周病の進行抑制)予防・審美・健康維持
所要時間15~20分90分
使用機器制限あり最新設備可
効果の持続1~2週間1~2か月以上



長期コスト虫歯・治療費が増える治療不要の状態を維持

10年単位で見ると、
保険中心の人は治療費が増加しやすく、自由診療中心の人は治療費が減る傾向にあります。
つまり、自由診療の予防歯科は**「高いようで、結果的に安い」**のです。

4章:Q&A よくある疑問とプロの回答

Q1. 保険でも上手な先生なら同じ効果が出るのでは?
A. 技術的には上手でも、制度上できる範囲が決まっています。
時間・薬剤・道具に制限があるため、どうしても限界があります。

Q2. 自費のクリーニングって、ぼったくりじゃないの?
A. 内容を見れば明らかです。
使用機材・時間・リスク管理・アフターケアなどを考えると、適正な医療サービスとしての対価です。

Q3. 保険でPMTCは受けられませんか?
A. できません。PMTCは“予防目的”の処置なので、保険適用外です。

Q4. どれくらいの頻度で受けるべき?
A. 理想は3~4か月に1回。
ただし、歯周病リスクが高い方は2か月ごとでも良いでしょう。

Q5. 自由診療の費用に差があるのはなぜ?
A. 使用機材や技術差、仕上げの内容(トリートメントやフッ素など)が異なるためです。

Q6. 自由診療を選ぶ目安は?
A. 「見た目をきれいに保ちたい」「口臭が気になる」「長く歯を残したい」方は、迷わず自費が向いています。

5章:まとめ安い保険診療の代償

保険の予防歯科は、「安くて短時間で済む」というメリットがあります。
しかし、それは今だけの安さです。

一方で、自由診療の予防歯科は、時間も費用もかかりますが、歯を守り、治療費を減らす長期的な投資です。

日本の保険制度はまだ「病気を治すため」の仕組みです。
本当の意味で“予防”をしたいなら、自分で選ぶしかありません。

2025.10.20

関連記事

菊川駅前歯科KIKUKAWA EKIMAE DENTAL

価値のある診療をみなさまへ

診療時間
9:00-13:00
14:00-18:00
休診日
水曜・日曜・祝日
診療時間
平日:9:00-13:00 / 14:00-18:00土曜:9:00-13:00 / 14:00-18:00

ご予約・ご相談はお気軽に!

※予約枠が埋まっていても当日受診できる場合も
ございますので、お気軽にお電話ください。

墨田区・菊川駅から
徒歩すぐの歯医者
「菊川駅前歯科」

都営新宿線「菊川駅」から徒歩0分。
「菊川駅」から近く、
墨田区・江東区・清澄白河駅・
森下駅から通いやすい菊川駅の歯医者です。

菊川駅から徒歩2分の歯医者「菊川駅前歯科」

東京墨田区の歯医者
【菊川駅前歯科】
〒130-0024
東京都墨田区菊川2-6-14 マーベラス菊川1F
TEL: 03-6659-2934

最寄駅:都営新宿線
「菊川駅」
A1出口すぐ都バス錦11バス停前