Home > ブログ > 唾液検査について

2025.10.08

唾液検査について

近年、歯科医療の分野では「予防」が中心的なテーマとして重視されるようになっており、その中でも唾液検査は患者の口腔内環境を科学的に把握するための重要な手段として注目を集めています。唾液は単なる「口の中の水分」ではなく、歯や粘膜を守る防御因子であり、また口腔内の健康状態を反映する重要な生体情報源です。唾液検査を活用することで、虫歯や歯周病のリスクを早期に評価し、個々の患者に合わせた予防プログラムを提案することが可能になります。

唾液には、緩衝能(酸を中和する力)、抗菌作用、再石灰化作用など、口腔内の健康を保つためのさまざまな機能が備わっています。唾液検査では、これらの機能を数値として評価できます。たとえば、唾液の分泌量が少ない場合は口腔乾燥症や虫歯リスクの上昇が考えられ、pHや緩衝能が低下していると、酸による歯質の脱灰が進みやすくなることが分かります。さらに、唾液中の細菌検査を行えば、ミュータンス菌やラクトバチラス菌など、虫歯に関与する主要な菌の活動状況を把握することも可能です。

歯周病のリスク評価にも唾液検査は有用です。歯周病菌(Porphyromonas gingivalisなど)の検出や、炎症に関連する酵素・免疫物質の測定によって、肉眼的な症状が現れる前にリスクを予測できます。これにより、従来の「症状が出てから治療する」歯科医療から、「リスクを把握して予防する」方向への転換が進んでいます。

唾液検査の大きな利点は、非侵襲的で簡便な点です。採取が容易で痛みがなく、患者の負担が少ないため、子どもから高齢者まで幅広く実施できます。また、短時間で結果が得られる検査キットも開発されており、チェアサイドでの診断やカウンセリングにも応用されています。こうした迅速な検査結果は、患者とのコミュニケーションにも役立ちます。自分の唾液データを可視化することで、患者は口腔内の状態を実感し、日常的なセルフケアへの意識が高まります。

さらに、唾液検査は生活習慣病との関連研究も進んでおり、全身の健康管理にも寄与する可能性があります。糖尿病や心疾患、さらには口腔がんなど、全身疾患の早期発見やリスク評価に唾液が有用であることが報告されています。将来的には、歯科と内科が連携し、唾液を用いた包括的な健康診断が実現することも期待されています。

このように、唾液検査は単に「虫歯や歯周病の予防」にとどまらず、患者一人ひとりの健康を守るための基盤を提供する検査です。歯科医院における定期的な唾液検査の導入は、個別予防医療の実践において欠かせない要素となりつつあります。今後も科学的根拠に基づいた唾液検査の普及が進むことで、より多くの人々が「生涯を通じて自分の歯で食べる」ことを実現できるでしょう。

唾液は「健康の鏡」とも呼ばれるほど、私たちの身体の状態をよく映し出すものです。歯科医院での唾液検査を上手に活用し、自分自身の口腔環境を知ることが、将来の健康を守る第一歩です。

2025.10.08

関連記事

菊川駅前歯科KIKUKAWA EKIMAE DENTAL

価値のある診療をみなさまへ

診療時間
9:00-13:00
14:00-18:00
休診日
水曜・日曜・祝日
診療時間
平日:9:00-13:00 / 14:00-18:00土曜:9:00-13:00 / 14:00-18:00

ご予約・ご相談はお気軽に!

※予約枠が埋まっていても当日受診できる場合も
ございますので、お気軽にお電話ください。

墨田区・菊川駅から
徒歩すぐの歯医者
「菊川駅前歯科」

都営新宿線「菊川駅」から徒歩0分。
「菊川駅」から近く、
墨田区・江東区・清澄白河駅・
森下駅から通いやすい菊川駅の歯医者です。

菊川駅から徒歩2分の歯医者「菊川駅前歯科」

東京墨田区の歯医者
【菊川駅前歯科】
〒130-0024
東京都墨田区菊川2-6-14 マーベラス菊川1F
TEL: 03-6659-2934

最寄駅:都営新宿線
「菊川駅」
A1出口すぐ都バス錦11バス停前